Top雑感2024年4月(11日〜20日)

<<Prev. | Next>>

4月11日 10年に一度
 この先1か月の天気予報が発表されたのだが、全国的に気温が高く、10年に1度レベルの高温の予想だという。沖縄〜東北にかけては高温に関する早期天候情報を
発表している。少し先なので具体的な最高気温の予報こそ出ていないものの、早い時期から熱中症対策が必要とか言われてしまうとどうしたものやらという気に
なってしまう。4月の下旬からこの有様だとすると、8月の夏真っ盛りの頃はどうなってしまうんだ?春と秋の期間が短くなったと言われて久しいのだが、今年は
特にそんな感じになりそうだ。これだけ気温が高くなるのだから、どこかでバランスをとって平年より低い時期が・・・というのを期待するのは悪いことなのだろうか。
暑いのがダメな私としては、苦しい季節がやってくる。

▲Page Top

4月12日 人口統計
 なぜか今日はニュースサイトを見ていると色々な人口統計が目についたのだが、その中でも気になったのが1世帯あたりの人数の将来推計だ。厚労省が発表したもので
2033年には1.99人になり、初めて2人を割り込むとのこと。2020年の国勢調査をもとに2050年までの30年間について推計したという。2020年が2.21人だった
らしいのだが、そこから2047年の1.92人まで落ち込んで、そこから横ばいになるという。理由は単純で、単独世帯が増えると考えられているから。まぁ昨今の
婚姻数の減少などを見るとそんなもんだろうな、という気がする。ただ、2020年でも2.21しかないというのはちょっと驚いた。夫婦と子供1人でも3になる
わけだから、もっと少ないということを意味しているわけで。子供が大学に入るなどして一人暮らしをすると減る方向に働くわけだけど、それにしても・・・。
これまでの感じからすると、推計よりも早く人口減少が進行するので、これももっと早く2を切ることだろう。

▲Page Top

4月13日 あと1年
 何かと問題が指摘される大阪・関西万博の開幕まであと1年となった。東海道新幹線に公式キャラクターやロゴマークが描かれた車両が出るなど、機運を高めよう
という空気は感じるものの、出てくる情報が不安にさせるものばかりというのが気になるわけで。パビリオンの施工業者がまだ決まっていないところがあるとか、
着工したものが3割しかないとか。万博のサイズ感になると、工事だけで1年弱かかるというのはあり得る話だろう。建物の工事が終わってから外装、内装を行う
ので、実際に公開するまでに1年〜1年半くらいというのはザラなような気がする。それが開幕1年前で今のような有様で大丈夫なのか、と。結構怖いものが
あるなぁ・・・という印象なのだけど、本当に大丈夫なのだろうか。国の恥とならないことを願っている。

▲Page Top

4月14日 新卒採用
 大手通信社の調査によると2025年の真祖巣採用を増やすと回答した会社は37%あるという。主要企業118社に実施したアンケートとのことなので、44社が増やすと回答
していることになる。1年前の前回調査からは7ポイント下落したというので新卒採用に積極的な企業は減っているという傾向になる。何とも解釈の難しい数字が
出ているわけだが・・・。転職市場もあまり活性化していないという話もあるわけで・・・。まぁ子供の数が減っている状況で新卒採用を無制限に増やすというのも
おかしなことになるので、絞る企業が出てくるのは事実なんだろう。そして、その傾向はこれからも続くだろうし。先日、将来の姿を描いたジョークのような動画で
就活生が逆に企業を面接するというものがあった。流石にありえないだろうとは思うが、超売り手市場になれば、複数の内定を貰った中で就活生が選ぶという時代が
来るのだろう。恐ろしい。

▲Page Top

4月15日 パリオリンピック
 日本では万博をどうするんだという話題であまりニュースにならないのだが、今年はパリオリンピックが開催される。およそ3ヶ月後に開幕とのことだが、警備員が
不足しているという。フランスで警備員になるには国が認定する訓練機関で検問や応急処置の方法などを受講する必要があるという。30万人が集まると見込まれる
開会式はスタジアムの外で行われるとのことで、広い範囲での警備が必要になるという。もうどうしてこういう企画をする人は現場の状況を無視して決めてしまうの
だろうか。警備する範囲が広く、しかも入場規制も難しいところとなれば警備が難しくなるのは分かっているだろうに。それとも十分に警備員が集まると
考えていたのだろうか。世間はそんなに甘くはないわけで。それにしてもパリオリンピックなんてすっかり忘れていたな・・・。ほとんど見ないんだろうな。

▲Page Top

4月16日 新幹線にヘビ
 名古屋発東京行の東海道新幹線の車内でヘビが見つかったという。東京駅に到着した後に乗客から車内にヘビがいると申告があり、駅係員らが車内を調べて発見、
捕まえて保健所に届けたという。どこから入った?という感じだ。まさかペットで連れていた人がいて、気づかないうちに荷物から逃げてそのまま、ということは
無いと思うのだが・・・・。駅から入ったともなかなか考えにくいので、車両基地から乗っていたと考えるべきだろうか。新幹線はひかりだったというので、
途中で人気の無い駅にも停車するのだろうけど、そこから乗ったとか?新幹線の場合、車内検札こそなくなったものの、結構な頻度で警備員が車内を往復している
印象があるのだが、それでも見つからなかったということなのだろう。となると、なぜ最後に見つかったのか?という疑問が残るわけで。とにかく色々と謎だ。
列車の遅れだけで済んだのが何よりではあるが。

▲Page Top

4月17日 骨太の方針
 政府が6月に閣議決定する予定の経済財政運営の指針、通称「骨太の方針」の中でリニア中央新幹線について言及される見込みだという。内容としては、品川〜
大阪間の全線開業時期を最速で2037年と明示するものだという。JR東海はこれまで2027年に品川〜名古屋間で先行開業させるとしてきたが、静岡県知事が環境への
影響に懸念を示したことがあり静岡県内の着工が遅れたために開業時期の延期を発表したばかりだ。まぁなんというか、民間企業の事業に政府として口を挟むというのは
なかなかのものではないだろうか。東海道新幹線は東京オリンピックという旗印があったために、まだ理屈が通らないわけではないが、果たしてリニア中央新幹線は
どんな理由をつけて時期を区切るというのだろうか。災害やら何やらを考えると通さないわけにはいかないと思うのだけど、ちょっと縛りが厳しくないか?
政府が意地でもやりますとでも言うのだろうか。分からん。

▲Page Top

4月18日 AT限定免許
 自動車の運転免許証、その中の大型、中型などの免許にもAT限定免許を導入する方針が固められた。警察庁や日本自動車販売協会連合会によると、去年1年間に
販売されたバスのおよそ9割、トラックのおよそ7割がATであり、大幅に普及していることなどからAT免許を導入するという。今後、運転手の数が不足していくことへの
歯止めとなるとも考えられているが、果たしてそんなに止まるだろうか、という思いもある。というか、実際の路線バスはまだまだMTも残っているというのが
現場の声のようで、突発的な理由で車両を変更することがあるのに、AT限定というのは扱いにくいというのだ。というか、別に免許がMT限定だから運転手が不足
しているわけではないと覆うのだけど、どうにも原因をそういう安直なところに持って行こうとするのが寂しい。免許の種類を増やすのはいいのだけど、課題の
本当の解決策になっているかは考えて欲しいものだ。

▲Page Top

4月19日 システム障害
 大手お菓子メーカーがシステム障害で冷蔵商品を出荷できなくなっているという。3日に基幹システムを切り替えた際にシステム障害が発生したためだと説明
されている。乳製品、洋生菓子、果汁飲料、清涼飲料などほぼ全ての冷蔵商品であり、一部は店頭から姿を消しつつあるのだとか。どんな障害が起これば
冷蔵商品が出荷できなくなるんだ?システム障害で冷蔵庫が止まるとも思えないので、温度記録を追えなくなっているとか、全く制御が効かないとかだろうか。
5月中旬の出荷再開を目指すとしているので、復旧までは1か月くらいかかるということなのだろう。この状態をどう考えるのかだけど、行きすぎたコンピューター
管理なのでは?と思ってしまう。何かと便利だからコンピューター管理して記録を残したりするわけだけど、何かしらの障害が起こると一気に崩壊するわけで。
昔ながらのアナログに戻せとは言わないが、本当に困るところは障害に強い仕組みを残しておくのもいいのではないだろうか。

▲Page Top

4月20日 デッドマン装置
 首都圏の私鉄で運転士がハンドルの保安装置にヘアゴムを巻いて運転していたとしてニュースになっている。運転士が急病で倒れたりしてハンドルから手が離れた
時に列車を自動停止される、いわゆるデッドマン装置が作動しないようにしていたようだ。眠気を催しハンドルから手が離れて緊急停止することを恐れて行った
と話していたようで、列車には色々な安全装置が組み込まれているわけだが、そのうちの1つが作動しない状態だったというのは問題だろう。どれくらいの力で
握らないといけないのかは分からないが、ヘアゴムで十分なのでそこまで強くはないのだろう。それでもずっと握っているというのは負担なわけで。車を運転
していてもずっとハンドルを握りしめているかと言われるとそんなことはないわけで。安全装置だし、公共交通機関だから仕方ないと言われればその通りなのかも
しれないが、やはり運転士への負担というのも考えないといけないのだろう。

▲Page Top

<<Prev. | Next>>