Top雑感2022年1月(1日〜10日)

<<Prev. | Next>>

1月1日 人件費削減?
 コロナ禍が本格化してから2回目の正月になるだろうか。昨年は人出が減っていたり、旧来の形のおみくじが無くなったことを嘆いていたのだが、今年も
それは継続されていた。それなりに感染者数は落ち着いていると思うのだが、昨年のまま継承されていた。人出が少ないのは有難い話なのだが。やはり
おみくじは大きな筒をガラガラと振って番号札を振り出して該当するクジを受け取るという形が懐かしいな、と。去年と今年は無人のシステムになり
自分で手を突っ込んでクジを引くタイプに。初穂料も100円から200円になったままだし。結果、単価が上がった上に神社側の人手を割く必要が無くなった
のでいいことだらけなのだろう。このまま元に戻らない可能性もあるなと思っている。数年後には戻るだろうか・・・。

▲Page Top

1月2日 箱根駅伝
 毎年恒例なので特に書くこともないようなのだが、気になるのは沿道の応援の数だろう。野球などの競技の感染者数の制限が無くなってきているし、緊急事態
宣言やらまん延防止等重点措置でも無い今、感染の自粛を呼びかけているのは大会主催者だけの状態であり、やっぱり沿道には多くの人がいた。何もなかった
頃と比較するとまだまだ少ないが、去年よりも多かったなという印象だ。使っているのが生活道路や大きな道路なのでどうしても周辺の住民が用事で出ている
とか、家の前だからちょっと見に出てみたというのはあるのだろうけど、それだけではない人数がいた。特に批判するつもりはないし、これで感染者数が
爆発的に増えるとも思っていないのだが、こういう光景を見ていると何が正しいんだろうかと思ってしまう。ランナーが通るタイミングだけだから、人が
集まると言っても2、30分くらいのことだろうし。こうやって自粛要請が出ていたとしても少しずつ元に戻っていくんだろうな。

▲Page Top

1月3日 生涯未婚率
 全国ではなく長野県での話ではあるが、2020年の初婚の平均年齢は男性31歳、女性29.2歳であり、30年前に比べて男性は2.1歳、女性は2.9歳上昇。
生涯未婚率は男性25.87%、女性13.84%出会ったそうだ。全国規模での統計では男性25.7%、女性16.4%となっているので、長野県の未婚率は女性が
やや低めという感じだろうか。全国の初婚の年齢の統計を見つけることはできなかったが、おそらくこちらも上昇していることだろう。どうしてこうなった?
とか言うつもりもないのだけど、特に改善策が打たれていない今の状況ではこのまま高くなっていくことだろう。そりゃ日本の人口が減少に転じる
わけだよな・・・という感じだ。たまたま長野県の統計が発表されていたので目に入ったが、地方では未婚率もさることながら、人口流出も深刻な問題
だろう。テレワークの普及で一極集中が解消されて地方にも人が・・・という流れが一瞬だけあったが、結局は顔を合わせて、という形に戻りつつある
のが今の状態だ。結局は首都圏に人が集まる流れは変わらない。

▲Page Top

1月4日 年間平均気温
 気象庁が発表した2021年の日本の年間平均気温確定値によると、2020年までの30年平均値を0.61 ℃上回り、1898年の統計開始以来3番目に高かった
のだそうだ。集計は都市化の影響が小さい全国15地点の観測データに基づいており、過去最高は2020年、2番目は2019年だという。結局トップ3はここ
3年で占めているということなので、平均気温の上昇は確実なのだろう。これが地球温暖化そのものだと言われたらその通りなのかもしれないが、
果たして本当にそれだけで片付けてしまっていいのだろうか。いまだにその辺りは分からないのだが・・・。少なくとも日本での平均気温が上がっているのは
間違いないわけで、ますます春と秋が短くなって夏から一気に冬になるような印象は拭えない。今年は比較的秋っぽい日が多かったと思うが、その代わり
一気に気温が下がった印象だ。気候区分が変わるほどではないものの、微妙に変わって来ているんだろうな、と思わされる何かがある。

▲Page Top

1月5日 まん延防止等重点措置
 COVID-19のオミクロン株の感染者数が増えている。特に沖縄県で急激に増えており、まん延防止等重点措置を国に要請する方針だ。それに端を発したのか
堰を切ったように、東京都、次いで山口県と広島県も適用を要請する検討に入った。確かに沖縄は人口の規模から言っても急激に増えたわけだが、それに
呼応するかのように他の都道府県も追従するのはいかがなものかと。第一、単純な感染者数ではなく、医療体制の逼迫度合いや重症者数を考慮に入れて
考えるべきという発表が政府の分科会からあったはずなのだ。まぁ感染者数が増えれば自然と医療は逼迫するという考え方なのかもしれないが、大きな問題は
この措置が必ずしも感染者数の減少に繋がっているのか分からないという点だ。そこが問題なのだ。まぁ政府はそのまま要請を飲むんだろうなと
思っているが・・・。で、その後はどうなるんだろうか・・・。

▲Page Top

1月6日 降雪
 関東の南海上を低気圧が通過したためだろう、関東地方の平野部でも雪が降った。東京都心で10 cmくらいの積雪が見込まれ、大雪注意報が出たとか出ない
とか。実際、私の住んでいるところでも昼頃から降り始めた雪が夕方過ぎまで降り続き、芝生など人の立ち入らない場所は真っ白になっていた。こうなると
雪国の人は「その程度の雪で交通が麻痺するなんて・・・」みたいなお決まりの台詞を吐くわけだ。私自身も雪国出身なので気持ちは分かるし、なんて雪に
弱いんだと思う時がある。が、関東地方の実情を考えると、雪に備えるだけの予算が無駄になることが多いので降った時に頑張るという方針の方がいい
ような気がするのだ。雪への備えはそれなりにお金がかかる。個人でもそうだし、大きなインフラとなれば尚更だろう。そこを頑張ることが無駄だから
やらない、そういうわけなんだろう。明日の朝は路面が全面的に凍結かな?

▲Page Top

1月7日 先週比623.6%
 COVID-19の患者数の増加が止まらない。沖縄が顕著だが東京でも増えてきている。前回の大きな波の時に増加の具合を緩く見せる為に導入されたと思われる
新規感染者の7日移動平均の1週間前の数字との比較だが、今日の東京の感染者の数字では623.6%となった。つまり7日移動平均で6倍以上になっているのだ。
変化が緩やかになる移動平均を比較しているのにこれだけの数字が出るということが、どれだけ急激に増加しているのかが分かるだろう。流石にこれで
来週には増加が止まるということもないだろう。どこまで増えるのか、それに対して東京都はどういう対策を打ち出すのか。相変わらず何が効果があるのか
分からないまま2年経ったわけだけど、検証作業すらしていないのでは?という疑念すらある。2年経ったんだから、どこかが科学的な検証をしてくれない
だろうか・・・。

▲Page Top

1月8日 公文書
 日本の公文書は手引きが作られており、それに準拠していることになっている。実際には無視している公文書も見ることがあるのだが、今回、その公文書の
考え方について文化庁が文部科学相に提言した。これが採択されると実に70年ぶりの改定になるという。疑問符や感嘆符を一般の人が見る広報文や発言の
記録などでは使えることになったとか、横書きの読点に相当するものが「,(カンマ)」だったものが「、(読点)」が原則になるという。「手続」などの
名詞についても送り仮名を付けることも可とするように変えられるようになったという。個人的に会社で使うプレゼン資料なども、この公文書についての
基準に準拠して作成していたので、この基準が変わるというのはちょっと困る。特に、読点がカンマなのか、通常の当店なのかは重要だったりする。
WindowsについてはIMEの設定次第ではあるのだけど。で、本当に採択されるんだろうか・・・。

▲Page Top

1月9日 社内カンパニー制へ
 携帯電話の大手キャリアの会社が社内カンパニー制を導入することが発表された。今年の7月から開始の予定だそうだ。新規契約が頭打ちの携帯電話以外での
生活関連事業を強化する方針を掲げており、独立採算で事業をより機動的に進めることができるようにし、収益の増加を目指すようだ。記事で一例として
挙げられていたのは金融決済事業や動画配信の事業をまとめたカンパニーができるようだ。これから携帯電話は契約数が伸びるとも思えないので他で収益を
得る手段を考えないといけないのだろう。今やスマートフォンは単なる通信手段ではなく、ある意味では生活に必要なインフラになっているので、スマホを
基点とした各種サービスに波及させることができるだろう。というか、そうしないと収益が見込めないということなんだろう。まぁ分からないではないが、
OSやらスマホ本体のシェアを海外メーカーに握られている状態では限界もあるんだろうなと思う。携帯電話も淘汰の時代に突入するんだろう。

▲Page Top

1月10日 何回でもかかる?
 COVID-19関連のニュースは2年経っても流れ続けている。スペイン風邪は2年で収まったと言われているのでCOVID-19もそうなるのではと言われていた
わけだが、根拠なんてものはないので、当然のように2年経過した後でも続いている。さて、今回出てきたのは芸能人の感染で、昨年4月に続いて2回目の
感染をしたというもの。感染した株がどれなのかまでは報道されていないのだが、一度感染して回復、抗体ができたとしても再び感染するということが
明らかになったわけだ。しかも、一度罹っていてその辛さを知っているだろうから、対策もしっかりしていたと思われるのに、だ。こんな状況で、政府は
3回目のワクチン接種を進めようとしているわけだけど、本当に効果が見込めるのか、という所にどうしても疑問がつきまとう。ワクチンの副反応で苦しんだ
人は私の周りにも多くいるのでちょっと考えてしまうな、と。結局、いつまでこの騒動は続くんだ?

▲Page Top

<<Prev. | Next>>