Top雑感2021年9月(11日〜20日)

<<Prev. | Next>>

9月11日 20年
 ニュースを見るまですっかり忘れていたわけだが、アメリカ同時多発テロから20年という節目を迎えたようだ。あれは2001年だったことは覚えているので、
何かをやる必要があれば20年ということに気づけたのだろう。あの頃はまだ大学生で、家に帰ったら時間的にはとっくに終わっている筈のニュース番組の
放送が続いていることで異常さに気づいたという記憶がある。日本は海の向こうだったということもあってか、東日本大震災の時ほどには大騒ぎはして
いなかったとは思うが。あの事件以降、飛行機のセキュリティチェックが厳しくなったというのはよく覚えている。特にアメリカでは。そうは言っても
あれから20年、跡地のグラウンド・ゼロでは遺族が追悼の祈りを捧げたというニュースも流れていたが、おそらくアメリカでは日本とは違った20年を
過ごしていたのだろう。私にとっても遠い昔のような思いだ。

▲Page Top

9月12日 有機栽培
 スリランカが世界初の国内の農業を全て有機生産とする国を目指しているという。その煽りを受けているのが紅茶産業だとか。既に今年、化学肥料の
輸入を禁止する方針を発表しているようだが、10月にも紅茶の生産が落ち込むと予想されており、他にもシナモンや胡椒、米などの主要産物の見通しも暗い
とされている。スリランカの紅茶はセイロンティーとして主要な輸出品目で、輸出収入の10%、年間12億5000万ドルを稼いでいるという。さて、有機栽培
というのがやたらと持て囃された時期が日本にもあった気がするが、果たしてあれは正しいのだろうか?化学肥料を用いた場合に比べて生産量が落ちるのは
当然なのだけど、化学肥料を使って単位面積あたりの生産量を増やすことでもしないと、食料の需要量にマッチしないという背景もあるのではないだろうか。
有機栽培では生産量が落ちるし、手間もかかるので値段も上がるし、それに見合うだけの価値が有機栽培にあるのか・・・という問いへの回答は人それぞれ
なわけだし。現に、日本ではそこまで有機栽培に価値を見出されなくなっている気がする。

▲Page Top

9月13日 交通量調査員
 国土交通省が全国の道路交通量調査で、人手による調査を廃止する方向で検討に入ったという。交通監視カメラの映像をAIで解析する手法に転換し、
業務の効率化やコスト削減を狙うという。将来的には交通量を常時観測できる体制を構築し、渋滞対策などにデータを活用できるようにするという。
交通量調査員というと、交差点などで大量のカウンターでカチカチと数えている印象だったが、あれが画像解析に取って代わられるということだろう。
確かに画像解析の技術が上がった今となっては人が目で見て行う必要はないだろう。特に交通量が多い場合には人が目で見てカウンターを叩いてでは
追いつけないこともあるだろうから、正確な調査にはAIの方が向いているだろう。学生のアルバイトとしては結構いいお金になったとも聞いているので、
残念ではあるが。まぁこれも時代というやつだろうか。

▲Page Top

9月14日 キャラ乱立
 京都市で新たなキャラクタ^が登場して物議を醸している。今回登場したのは「京乃つかさ」という名前で、京都市の新たな広報用のキャラクター
だという。市の広報課によるとイラスト代は250万円で2020年度の市民しんぶんの製作費の中から捻出したという。問題は京都市は財政難を繰り返し
訴えており、保育料値上げなどの市民サービスの削減を打ち出している中でのキャラクター作成、しかも既に京都市には政策別のほか、部署や区役所ごとに
140体ほどのキャラクターがいるという。これは流石に批判が出ても仕方ないだろう。既存のキャラクターはそれぞれに目的に応じた使い方があるというのは
市の広報課の言い分のようだが、流石に苦しい言い訳だろう。そもそも、京都ってそんなにキャラクターがいたっけ?という感じだ。交通局にはそんな
キャラクターがいたような気がするが、あまり記憶が定かではない。ゆるキャラブームも一段落して、そろそろキャラクターでアピールしていく時代では
なくなっているのでは?

▲Page Top

9月15日 あと2、3年?
 政府の新型コロナウイルス対策分科会の会長が、新型コロナウイルスとの闘いは、2、3年プラスかかると思うと述べたようだ。国会の衆議院厚生労働委員会
でのことだという。ワクチンで逆に安心感が出てきて、感染対策を緩めると結果的に感染拡大するとも指摘。緩むことが冬の感染拡大の一番のリスクだと
のこと。結局のところ、分科会も自粛を要請するだけで有効な手立てを打たなかったので、それだけ長期間かかったと後の世で揶揄されることになるだろう。
世界各国では規制を緩和し、経済活動を再開する方向に舵を切っているのだが、日本は相変わらず自粛を求めるばかり。ずっと締め付けていると人々は慣れる
ので、「これくらいならいいだろう」が拡大していくことになる。今もその傾向はあるわけで。それにしてもあと2年も続いたら、高校3年間はずっとコロナ
でしたって人も出てくるだろうに。政府はその事実をどう考えるんだろうか。

▲Page Top

9月16日 赤字
 民放連の会長が、先月閉幕した東京オリンピックの放送収支について、全体として見れば赤字であると発表した。ここ2、3大会もそうだったようだ。
自国開催でスポンサーも多かったようだが、放送時間が長かったことが響いたようだ。直前まで開催の賛否は分かれたものの、民放連としては放送各社の
判断に問題があったとは思っていないと発表している。今のオリンピックは商業オリンピックと化しているので、おそらく放映権料もすごいことになっている
のだろう。それを放送する側が元が取れないというのであれば、どれだけIOC側に収入があるのか、という話になる。赤字を出してまで放送するような
ものではないと思うのだけど、放送局としての責任のようなものを感じているのだろうか。そんなことは誰も期待していないと思うのだけど・・・。
まぁ次回以降の反省にでもしてもらえればいいかな、と。

▲Page Top

9月17日 観測史上初
 今日、台風14号が福岡県に上陸した。福岡県に台風が上陸するのは1951年の観測開始以来初なのだそうだ。まぁ、台風は通常は南から来るので福岡県に
到達する前には九州のどこかに上陸しているのが常だったはずだ。今回の台風は東シナ海に停滞した後に東に進路を取ったので、陸地にかかることなく
福岡県にまで到達してしまったのだ。今回の台風に限らず、最近は経路が昔とは違う台風が度々発生している気がする。石巻市に上陸したのは去年だった
だろうか。太平洋高気圧の張り出しの具合などによるのだけど、昔とは気候が変わってきているためだろうという予想は立つ。まぁ長い目で見ればそんな
こともあるだろうけど、気候というのは数年でパッと変わるものではないはずであって。。。急激な変化は気持ち悪い。

▲Page Top

9月18日 だんじり祭
 大阪府岸和田市のだんじり祭が今日から始まったそうだ。去年はCOVID-19の影響で神事のみ行われたのだが、今年は市内を山車が駆け巡ったという。
岸和田のだんじりといえば市内を猛烈な勢いで走り回る山車が有名、今年はそれを2年ぶりに行ったことになる。市は観覧自粛を呼びかけ、駅前や市役所周辺
では囲いを設置したというが、囲いのない場所や囲いの布を持ち上げて見ようとする人もいたという。古くは箱根駅伝や東京マラソン。その後の
オリンピックやパラリンピックで公道で行われる行事には何を言っても観客が集まるというのを学習していないのだろうか。まぁ分かった上で言わないと
いけないので観覧自粛を呼びかけているのかもしれないが。それなりに人が集まったようで、ここから集団感染が起こるのかどうかに注目が集まりそうだ。
また、これをキッカケに来年以降は祭りを復活させようという動きも出てくるかもしれない。いつまでも自粛してばかりはいられない、ということだろう。

▲Page Top

9月19日 高齢者人口
 敬老の日なのでこういう統計が出てくる。総務省は65歳以上の高齢者の推計人口を発表した。高齢者は3640万人、総人口に占める割合は29.1%となり、
どちらも過去最高を更新したという。15歳以上の就業者に占める高齢者の割合も過去最高の13.6%、高齢者のうちの就業者の割合も25.1%と4分の1を
超える数字になっている。昔と比べて65歳でも全然元気という背景はあるのかもしれないが、働き続けないといけないという背景もあるのだろう。悠々自適な
老後なんてのは夢のまた夢なのかもしれない。「高齢者の生きがい作りのためにも、働く場の多様な選択肢が求められる」なんて指摘する有識者もいる
ようではあるが、仕事は生きがい作りのための場ではなく、会社の営利のために行うものであるはずで、そこで手慰みで仕事をされても現役世代からは
疎まれるんだろうな、と。平均寿命が伸びているというのはあるのだろうけど、ちょっと人口ピラミッドも健全とは言いづらくなってきているし、
少子化をなんとかしないとダメだろうな。

▲Page Top

9月20日 台風一過
 土曜日に台風と、そこから変わった温帯低気圧が日本を西から東に通り抜けた結果、昨日と今日は台風一過の晴れとなった。気温も朝晩はそれなりに冷える
ものの、日中は真夏日に迫ろうかというくらいの気温になっていた。こうなると出かける人が出てくるのは世の常であって、最早緊急事態宣言なんてどこ吹く風
という感じになっている。実際、今日の夕方には高速道路の上り線の渋滞がすごいことになっており、最近では見なくなったUターンラッシュの頃を彷彿と
させるくらいだった。もう今となっては出かけないように自治体が訴えても何の効果もないということなんだろう。「県内だからいいかなと思って」と
箱根に行く人が大勢いたりするのも事実のようだし。最近はレンタカーをよく見るのだが、他人との接触を嫌がって新幹線などではなくレンタカーを選択する
人が増えているということなんだろう。さて、次の感染者の波はいつ来る?

▲Page Top

<<Prev. | Next>>