Top雑感2021年10月(11日〜20日)

<<Prev. | Next>>

10月11日 デジタルの日
 昨日と今日がデジタルの日だった。デジタル庁が定めたもので、日付の数字が0と1で構成されているからだそうだ。今年から始まったもので、特に休日
というわけでもなく、実際のところ、何かをする日でもない。デジタル庁としてはこれに合わせて何かアクションをして欲しいようではあるが、特に何かが
定まっているわけでもなく、政府から提案するでもないので、何となく流れていったような感じだ。一応、うちの会社では何かやっていたようだが、そんな
任意参加のイベントに顔を出すほどの余裕もなく、気づいたら終わっていた感じだ。このデジタルの日の制定というのがイマイチよく分からない。だから
どうした、という感じなのだ。来年も続くのだろうか?という感じだが、政府が勝手に盛り上がって誰も着いてこないという状態にならないといいな、と。

▲Page Top

10月12日 19年
 本当は昨日気づくべきだったのだろうが、全く気づかなかった。このページを始めたのが2002年10月11日だった。つまり、昨日で丸19年になったわけだ。
よくこんなにも続いたなぁと思うが、昔は紙で日記も書いていたので、毎日コツコツというのは意外と得意だったりするようだ。ただ、それでも全く
気づかないというのはどういうことだろうか。思えばこの19年の間にネット環境も大きく変化した。今でも10日毎にファイルを分割しているが、これは始めた
当初はまだまだ回線が細く、30日分のテキストを読み込むのに時間がかかるからだった。その後、ブログが流行して廃れ、SNS全盛の時代に突入した。
その間にHTMLを手打ちする人なんていなくなり、当初のGeocitiesはサービス終了、perlで書かれたCGIの時代も終わってしまった。これだけ時代が動いた
というのに、相変わらずショーモナイことを描き続けているというのもいかがなものかと。いや、続けるけどね・・・。

▲Page Top

10月13日 ワクチン
 今、日本ではCOVID-19への対策として、2つの会社から出ているワクチンの接種が進んでいる。その一方について、10代〜20代の男性について、心筋炎
などが疑われる症状の発生頻度が高いということで、片方の会社のものを推奨するという動きが出ている。既にかなりの数が接種されているし、若い人は
後回しにされた関係で、大規模接種会場や職域接種で打ったパターンが多いと考えられ、そこで使われたのは今回推奨しないとされる側だ。つまり、既に
手遅れ、という感じだ。それでもメリットとデメリットを天秤にかけるとメリットが大きいというのが厚労省の説明ではあるのだが。果たしてこれをどう
考えたらいいものやら、という感じではある。打ってしまったものは仕方ないと諦めるしかないのだけど、大きな被害が出ないといいな、と。これで大きな
健康障害が出ると、歴史に名を残す薬害問題となるだろうし。今でも副反応で問題になっているというのに・・・。

▲Page Top

10月14日 衆議院解散
 今日、衆議院が解散した。それに合わせてか何なのか、昨日あたりから解散の日の手続きがやたらと細かく報道されていたりする。なかなかに興味深い
内容だったが、解散の時の衆議院の万才三唱は由来が今でも分からないそうだ。夜のニュースで見た時には今回も万才三唱を行っていた。まぁ恒例行事として
見ておけばいいのかな、と。さて、今回の衆議院解散には戦後最短が2つあるそうだ。1つは首相就任から解散までの日数。実に10日。これまでの記録よりも
30日以上短いという。そしてもう1つが解散から選挙の投開票日までの間だ。今月末には投開票が行われる。早くない?選挙の準備に追われる自治体が
可哀想になってくる。以前にもネタにした気がするが、複数の選挙が重なっているところもあるわけで、。本当に大変なんだろうな、と。

▲Page Top

10月15日 緊急速報メール
 気象庁が大雨特別警報を発表したときに住民などスマートフォンに直接伝える「緊急速報メール」を廃止すると発表したのは少し前だった。今月28日以降は
配信しないとされていた。理由はシステムの更新に3億円かかり、その資金繰りがつかないという財政的な問題だった。今日、その緊急速報メール廃止を
一度白紙に戻す方針が固められた。命の危険を示す警戒レベルであり、住民へのプッシュ通知がなくなることに懸念や批判の声が相次いでいたという。
確かに重要な連絡であり、誰もが常にテレビやラジオの前にいるわけでもない。勿論、誰もがスマートフォンを持っているわけでも無いだろうが、情報を
伝達するインフラとしては重要な役割を持っているだろう。それにしても理由が資金繰りというのが情けない。国が3億円くらいパッと出せばいいのに。
もっと大きな予算を色々と動かしているだろうに・・・。気象庁が財政難というのは少し前から言われていたことだが、重要なインフラなんだから、国が
支援して欲しいと思う。もっとも、システムの改修で3億円という値段もちょっとどうかと思うが。

▲Page Top

10月16日 生産者
 スーパーに買い物に行ったときに「生産者の顔が見える卵」が売られていた。養鶏業者の社長なのか、管理者なのか、とにかくそういう人の顔写真が
パッケージに載っていたのだ。そこでふと思った、流石に卵の生産者はニワトリじゃないか?と。確かに環境を整えたり、品質検査をしたり、梱包、
出荷前の点検などは養鶏業者の方が行っているかもしれないが、「生産」と呼ぶのには違和感があるんじゃないか?と。何を持って「生産」とするのか
という定義の問題に発展しそうではあるが・・・。考えてみれば野菜にしても人が行っているのは成長するための環境を整えていることと、出荷のための
検査や梱包作業であり、そういう意味では養鶏業と同じとも言える。ただ、どうにもしっくりとこなかったのだ。この違和感の正体が何なのか、もうしばらく
闘うことになりそうだ。

▲Page Top

10月17日 気温
 ラジオを聞いていたところ、今日の東京の最高気温は夜中に記録されたものだと伝えられていた。そんなことを聞いたらアメダスの記録を調べてみたく
なるわけで。実際、東京都心のアメダスの記録では、今日の最高気温は21.2 ℃、記録した時刻は0時42分だった。その後、日中にかけては気温が低下して
いく状態になっていた。風が北寄りであることもあってか、日中は15 ℃を下回るほどだ。ここのところよく言われるのだが、暑い時期から一気に冬になる
かのようだ。実際に統計を調べるとそんなことはないのだが、印象がそうさせているようだ。実際、ついこの前も暑い日があったのだが、今日になって
日中が15 ℃を下回るという感じで、気温の変動が大きいのだ。ひょっとしたら昔からそうだったのかもしれないが、どうしても印象に左右されてしまう
わけで。昔がどうだったかなんて覚えていないのに。ちなみに、明日も気温は低い模様。

▲Page Top

10月18日 酒類販売再開
 JR東海がCOVID-19の影響で1月下旬から休止していた、東海道新幹線車内での酒類販売を、10月25日に再開すると発表した。また、11月の東海道新幹線の
臨時列車1392本は全て計画通りに運転するとしている。新幹線の利用者数は、コロナ禍前と比較すると低い水準が続いているという。新幹線に限らず、
着々と平常化の動きが見え始めている。ちなみに、山陽新幹線での車内販売は休止したままであり、再開時期は未定とされている。まぁ現時点では未定
なんだろうけど、こちらも時間の問題かな、という気がする。何となく今の状態は色々な業界が周りを見ながら加減を探っているチキンレース状態なのでは
ないだろうか。そろそろ色々と元に戻したいけど、自分たちだけ飛び抜けたことはしたくないので、周りの様子を見て・・・という雰囲気を感じるのだ。
東日本大震災の時の地震報道を縮小する時のような・・・。今は感染者数が少ないが、このまま冬を越せば元に戻るか?

▲Page Top

10月19日 一票の格差
 通常は選挙後に発表されるのだが、今回は某マスコミが選挙前に発表した。総務省が18日現在の選挙人名簿登録者数を発表したことに合わせて試算された
ものであり、全国289の小選挙区では最大2.09倍になっているそうだ。前回の衆議院議員選挙では1.98倍だったが、今回は2倍を超えた。この2倍という
数字は最高裁が問題視する1つの基準となっているものだ。もちろん、最高裁としても2倍未満だからいいというわけではない、ということは言っている
わけだが、1つの基準として使われている数字だ。今は完全にデジタル化されているし、マイナンバーでしっかり管理されているだろうから、この格差を
減らす選挙区の区割というのはできるのではないか、と思っている。もっとも、その場合は地域に根ざした候補というのができにくくなるし、場合によっては
コロコロと選挙区が変わる住人が出てくるのかもしれないが・・・。その辺、上手くできないものかと思うわけで。一票の格差が大きいと最高裁からは
違憲状態という見解が示されるわけだし。

▲Page Top

10月20日 リバウンド
 国内におけるCOVID-19の感染者数が激減した。専門家は勿論警鐘を鳴らさないといけないので、「下げ止まり」とか再びの増加を意味する「リバウンドの
懸念」という言葉で注意を喚起している。実際、一部の地域ではリバウンドの兆候があると発表している。リバウンドの兆候があるとされていた2つの
都道府県の検査陽性者数を確認してみたが、それほどでもないんじゃないか?という数字だった。まぁ言わないといけないから言っているという空気を
どうしても感じてしまう。とりあえず、下がる余地がないくらい下がったのだから「下げ止まり」というのは違う気がするし、ここまできたら上がるしか
残されていないのだから、程度の大小は別として「リバウンド」だって起こるだろう。何よりも、今回の減少の理由を誰も説明できていないのだから、
これから増えますと言われても説得力がないのだ。まぁ増えるんだろうけど。

▲Page Top

<<Prev. | Next>>