Top雑感2018年9月(1日〜10日)

<<Prev. | Next>>

9月1日 2 mmの穴
 国際宇宙ステーションで船内の気圧が低下するという問題が起こっていたのだが、その原因が直径2 mmほどの穴だったことが判明した。樹脂で塞いだ
結果、圧力の低下は止まったという。穴が開いていたのはロシアのソユーズ宇宙船。穴が開いた原因は不明で、これから詳しく調べると発表されている。
直径わずか2 mmでも空気は確実に逃げ続け、圧力の低下を引き起こすほどのものなのだ。漏れ出す空気の勢いが強かった場合は穴が大きくなる可能性も
あったわけで、発見できて何より、という感じだろうか。そんな小さな穴でも宇宙空間では致命的になるということだろう。かつて読んだ潜水艦を
舞台にした漫画では、修理の際に、水圧はどんな小さな綻びも見逃してくれない、みたいなセリフがあったのだが、宇宙空間も同じということだ。
どちらも流体による圧力に耐えるような構造をしているのだから。内側から力がかかるか、外からの力に耐えるかの違いはあるが。

▲Page Top

9月2日 始まる前から懸念
 東京の日本橋付近で首都高速道路の地下化の話が出たのは7月頃だっただろうか。それが既に関係各所から厳しい指摘が相次いでいるという。
難しいのは地下が複雑化していること。地下鉄が3線走り、JRの駅もある。送電線や通信網、上下水道、ガス管などのインフラ関連設備も色々と
走っている中でのトンネル掘削となるからだ。既存のものに当たらないだけなら掘削技術は十分だと思うが、周囲に与えられる振動にも気を配る必要がある。
さらに地上では首都高の高架の補強工事と日本橋川の拡幅工事も同時に行われる。これだけ多くのことを同時に行わないといけないというわけだ。
そりゃまぁ、委員会などから懸念する声も出るというわけだ。特に地下工事は予想外のことが起こるので、費用が当初の想定よりも膨らむことが多い
というのに、これだけ多くのことが同時に動くというのだから・・・。果たして工事は実現するのだろうか。着工は2020年以降だ。

▲Page Top

9月3日 就活ルール
 経団連の会長が6月に面接を解禁するなどとした現行の企業の採用活動のルールを廃止する意向を表明した。それに対して総理大臣が維持を求めたという。
総理大臣の言い分としては、企業が良い人材を確保すべく採用活動が早くなっているのだが、学生は4年間しっかりと勉強した成果を正しく企業側に
評価してもらいたいという考えのようだ。そもそも、この採用活動のルール自体が紳士協定のようなもので、本来はなんの強制力もないのだから、
誰もが守っていた方が不思議だったのだ。もし、本当に大学での成果を評価する制度にするのであれば、大学の卒業をもっと厳しい要件にすべきなのだ。
入学が難しくて入ってしまえば遊んでばかりいると揶揄される日本の大学を変えることから始めないといけないと思う。まぁ、それが難しいのだろうけど。

▲Page Top

9月4日 投資信託
 日本の3メガバンクで投資信託を購入した個人客の4割が、今年3月末時点で損失を抱えていることが明らかになった。運用成績の透明化を求める
金融庁の意向に沿って各行が開示したという。三菱UFJで42%、みずほが46%、三井住友が約4割と回答したという。国内大手と地方銀行の合計では
46%となっていることから、平均的と言えるかもしれないが、中には2割台の銀行もあったようで、それなりに差が出ているようだ。投資信託なんて
そんなもんだろうなと思っていたので、別に驚きはしない。やってもいないし。おそらく、最大のメリットはキャッシュとして持たないことで、
「すぐに使えるお金」という形にしないことにあるのだろう。使える状態にすると使ってしまう人というのはいるわけで、それを防いでいるのだ。
それ以上のことを望んではいけないのだろう。それにしても、こういうニュースが流れると、タンス預金が増えるのでは?と余計な心配をしてしまう。

▲Page Top

9月5日 海上空港の脆弱性
 今回の台風で、関西国際空港が冠水した。開港当時からは3.4 mほど沈下しているらしいのだが、防潮堤を築くなどしていたという。それでも想定以上の
高さの高潮で冠水したという。滑走路では一部水深が50 cmにも達したという。しかも本土とを繋ぐ連絡橋にタンカーが衝突して3000人の利用客が
取り残されたという。海の上の埋立地に空港を作ることの脆弱性が思い切り出た形だ。さて、海の上の空港というともう1つ、羽田空港が有名なところだが、
こちらはどうなっているのか。早速取材した記事が出ていた。それによると2階以上のフロアに備蓄倉庫があり、食料や水、毛布など、1万1000人が
3日間過ごせるだけの備蓄があるという。他にもお湯を沸かすための巨大な釜や非常用発電機もあるという。今回の関空の状況を受けて、何も用意していません
では取材を受けてくれないだろうから、取材許可が出た時点で用意されていたことは明らかなのだが、それにしても意外と多くの量が備蓄されているな
という印象だ。利用者数と空港スタッフの数を考えたら、多いのか少ないのか分からないのだが、備えはあるというのは1つの安心材料だろう。
それでも最近は災害が想定を超えてくることが多くて・・・。

▲Page Top

9月6日 今度は地震
 朝、テレビをつけたら地震のニュースばかりだった。何があったのかと思ったら、北海道で内陸型地震が起こり、その最大震度が7だった、というのだ。
実際には朝の時点では6強だったのだが、最も揺れの大きかった地域からは情報が伝わっていなかった為のもので、実際は7だったという。
1日と経たずに北海道胆振東部地震と命名された。北海道全域で停電したりと、何かと被害が大きい。今年は豪雨があり、台風があり、今度は地震。
もう今年の漢字は「災」でいいんじゃないか?ってくらいに色々な災害が起こっている。何か祟られているというか何というか。これだけ災害が
続くと、昔の人なら大仏でも作ったんだろうけど、残念ながら現代にそんな信仰を持っている人はいないわけで。そして、今年はまだ4か月ほど
残っているわけで、これから何が起こるのかと思うとなかなか怖いものがある。天災なのでどうしようもないのだけど。

▲Page Top

9月7日 物流
 先日の台風と地震の影響がマトモに物流に降りかかっている。特に関西方面では物流が滞っていたので、小売店などでは品不足が続いていたのだが、
そこにさらに北海道の地震で、この時期に出回る野菜の産地が被害にあった関係で品薄に。サンマは今年は豊漁で安くなっていたのだが、やはり北海道の
地震で品薄になっているようだ。生乳とかも影響があるだろうし、これからどこまで影響が広がるのかは未知数だ。場所が北海道というのがやはり厳しい。
交通網が遮断された時に、代替手段というのがあまりないのだ。本州だったら、東西南北、様々な方法でアクセスを試みることができるが、海が挟まると
難しくなる。小型の船なら近づけるかもしれないが、それではやはり限界があるわけで。なんか大変な年だな、今年は。

▲Page Top

9月8日 自動運転バス
 神奈川県で自動運転バスの実験が始まった。公道で区間は約1 km。平均時速は20 kmだという。ドライバーが同乗し、限定条件下のみでシステムが全ての
タスクを実行するというレベル3の技術。横断歩道の位置情報を入れているので、自動的に手前で停止するようだ。障害物までの距離を検知するセンサー
なども搭載しているので、ある程度の状況には対処できるようだ。ただ、まだまだ公道で一般の車に混じって走るというのは難しいのだろう。平均時速が
それを物語っている。もし、その速度で一般の市街地を走っていたら、確実に後ろが詰まるからだ。また、実際の路上では、色々な人がいるし、
交通ルールだけでは判断できない、譲り合いや微妙な駆け引きが存在していたりもする。そのあたりまで自動運転が対応できるようになるのは、何年先に
なるのか・・・。そういう意味ではまだまだ一般公道は難しいんだろう。

▲Page Top

9月9日 災害に弱い?
 北海道の地震で北海道全体が停電になったわけだが、その影響を受けて、現地に本部があるコンビニチェーンで、ICカードなどの電子マネーに加えて
公共料金の支払い、ゆうパックの受付ができないということが起こった。理由は本部のコンピュータにアクセスできないから。レジはオフラインでも
使えるものを利用していたので問題なかったのだが、キャッシュレス決済の類は一切できなかったようだ。これって、キャッシュレス決済が内包している
弱点の1つではないだろうか。離れた地域であってもその影響が出てしまうというのが、キャッシュレス決済の弱点となりそうだ。日本ではキャッシュレス
が広まらないのだが、その理由の1つが災害が多いからかもしれない。災害時に頼りになるのは現金のみなのだ。そのあたり、日本人は何となく理解して
いるのでは?

▲Page Top

9月10日 データセンター
 どうにも北海道の地震関連のネタが続くが仕方ないと言えば仕方ない。ニュースがそればかりなのだ。今回出てきたのは石狩データセンター。この
データセンターはさくらインターネットが使っているらしいのだが、60時間を非常用電源設備で乗り切ったというのだ。経産省などから燃料を
調達できたというのが理由のようだが、詳しい事情は記事には書かれていなかった。停電直後はUPSの障害で4時間ほどサーバーが落ちていたらしいが
解消して非常用電源に切り替えたのだとか。これ、気になるのは、通常のデータセンターの場合は物理的に離れた場所にバックアップを用意しておく
筈だということ。特にさくらインターネットと言えば老舗中の老舗。そこがデータセンターのバックアップを持っていないというのは、ちょっと
どうかな・・・と。サーバーがダウンしたのも、再起動できたから良いものの、実際にはかなり深刻な問題の筈。何か、日本にデータセンターは
向いていないんじゃないかな。。。

▲Page Top

<<Prev. | Next>>