Top雑感2018年11月(21日〜30日)

<<Prev. | Next>>

11月21日 NHK値下げ
 何故かNHKが受信料の値下げを発表した。来年10月の消費税率増税では値段を据え置くので、実質値下げ。その後、2020年度には2.5%分を値下げする方向で
検討が進んでいるようだ。最終的には経営委員会で議決を得た上で予算に盛り込むことになる。NHKは値下げできるくらいの黒字ということだろうか。
私自身はNHKをよく見るので、受信料分以上に見ていると思うのだけど、ほとんど見ない人にとっては、意味の分からない受信料だろうし、値下げ歓迎
というところだろう。そりゃまぁ、私だって値下げしてくれるのであれば大いに喜ぶところではあるが、それで公共放送としてのクオリティが下がらなければ
いいな、と。最近は公共放送とは言っても、かなり柔らかい内容の放送になっているけれど。この場になって値下げする意味がよく分からない。今までが
取りすぎていたということなのだろうか。

▲Page Top

11月22日 結婚式に自由を
 語呂合わせから「いい夫婦の日」とされる今日、SNSでこの呼びかけがされた。しかも結婚式のプロデュースを行うベンチャー企業が。結婚式には明確な
ルールはないが、暗黙のしきたりがある、としてもっと自由に祝ってもいいのではないか、という呼びかけだ。反響が意外と多く、「友達どこまで呼ぶ」
「ご祝儀は3万円」「引き出物袋大きすぎ」などの本音ともとれる言葉が並んだようだ。私の周囲での結婚式ラッシュはすっかり落ち着いてしまい、
すっかり出席する機会も無くなったのだが、それでも妙なしきたりが多すぎて嫌になった記憶はある。何故かピン札を用意しないといけないとか、
忌み言葉がどうとか。もっと自由な感じでいいんだけどな、とか思ったのは事実だ。ちなみに、北海道はご祝儀ではなく会費制なので、特に困ることは
なかった。あっちの方が理に適っている気がする・・・。

▲Page Top

11月23日 タバコ休憩
 タバコ休憩は生産性を低下させているらしい。実際、多くの企業で社内での喫煙を禁止する動きが出ており、実際に生産性が上がったという話がある
ようだ。アメリカでの研究だが、職場での喫煙で社員1人あたり年間4430ドル、約50万円の損失が出ているという。世の中には喫煙をしない社員に
別途有給休暇を与える企業すらあるという。まぁタバコ休憩が不公平だという話は、よく聞くものではある。タバコ部屋で勝手に全てが決まっていて
会議の場では確認だけで終わってしまっているとも。世の中の動きとしても喫煙場所を減らすのは仕方ないのだろうし、私がタバコを吸わないので
不公平だと思っているクチなのだけど、本当に生産性が落ちているのかは疑問がある。タバコを吸う人は、禁煙することで生産性が落ちているのでは
ないか、という問題が残っているからだ。喫煙場所が無くなることで禁煙できればいいのだろうけど、続ける人は生産性が落ちるのでは?そういうのを
数字で出すのは難しいだろうから、永遠の謎のまま終わるんだろうけど。

▲Page Top

11月24日 #7119
 #7119の普及が進まない。救急車を呼ぶかどうか迷った時の相談窓口であり、残念ながら全国には広まっていない。現在は9の都道府県と4の地域のみ
でしか通じない状態だ。救急車の不足が叫ばれる中、不急の出動を抑制するのが狙いだったが、実際に24時間にわたって看護師や医師を確保するのが
難しいとか、費用に対して軽症者搬送の抑止効果が見えにくいなどの問題があるようだ。実際に認知度が低い間は効果が小さいだろうなという気がする。
もっと宣伝してもいいのに・・・とか思うのだが、なかなか難しいようだ。そもそも、日本人には110番と119番が刷り込まれているのだ。そして、
電話をかけるにあたって#からの番号に馴染みがないのだ。パルス式、いわゆるダイヤルだった時代には#という概念すらなかったわけで。ま、結局は
もっと宣伝することと、いい語呂合わせを考えることではないだろうか。

▲Page Top

11月25日 新元号
 来年5月1日の新天皇即位に伴って改める元号に関して、即位前に内定してその段階で公表することが政府内で検討されている。想定では4月中に有識者
会議などを開き内定、統一地方選挙後半の投開票が終わった後、即位の1週間前をめどに公表する案が有情しているという。しかし、1週間程度では
世の中のシステムの改修が間に合わないと疑問視する声が上がっているという。一方で、内定から閣議決定での元号が始まるまでの期間が長いと
賛否の議論が起こりかねないと懸念する動きもあるとか。私はシステム関連の業界にいるわけではないが、何となく分かるので書くが、
1週間で終わるわけないじゃん、というのが正直なところ。諦めてシステム周りは西暦で統一してしまえば?とさえ思っているほどだ。既に来年の
カレンダーは出回っていて、そこに元号の記載が無い時点でなかなかのダメージだと思うのだけど、政府は一体何を気にしているのだろうか。
天皇が変わる前に次の元号を発表することに何の問題があるのか?ということだ。急に色々変わることを配慮しての天皇の譲位ではなかったのか?
何を大切にしているのか、イマイチ理解できない。

▲Page Top

11月26日 レジ袋はどうなる?
 マイクロプラスチックの問題が何かと騒がれている中で、なかなか方針が決まらないのがレジ袋。環境省が有料化を義務付ける方針を打ち出したが
コンビニやプラスチック業界からは慎重な議論を求める声が上がっているが、有料化を進めてきた自治体からは歓迎されるなど、どうにも足並みが
揃わない。東京都杉並区は小売店に削減計画の提出を義務づける条例を制定するなど、本当にバラバラだ。コンビニは旅先などでもふらっと
立ち寄ることがあるので、なかなか名バッグを持っていることが少ない気がする。この前、コンビニでマイバッグ持参で、せっせと袋に詰める
おばあさんを見たのだが、「なんか珍しいものを見た」という感じだった。あの姿が今後は普通になるのか、と思うとちょっと考えてしまう。
せめてコンビニは・・・とか思ってしまうが、コンビニの定義が難しいから、簡単に除外規定は作れないんだろうな。

▲Page Top

11月27日 自動車税改革
 政府与党が自動車関連税制の将来的な見直しで、走行距離に応じた課税を検討しているという。環境負荷を考えると、走行距離での課税が公平に
なるという。また、所有するものから、カーシェアなどの利用する形に変化してきている自動車産業の構造変化にも対応するとしている。
どこまで本気なのかと疑ってしまうのだが、どうやら本気らしい。環境負荷という話をすると、電気自動車やハイブリッドカーは減税される
べきだし、カーシェアでどうやって走行距離に応じて税金を納めるのかがよく分からない。そもそも、各人の車の走行距離をどうやって虚偽なく
情報を集めるというのだろうか。これらを全て考えるとガソリンへの課税という話になりそうなのだが、これ以上ガソリンに課税しなくても・・・。
もう少し何とかならないものだろうか・・・。

▲Page Top

11月28日 大阪万博
 2025年に万博の開催が決まった大阪だが、1970年お大阪万博の会場跡地を関連会場として活用する方針を発表した。日本での万博は意外と
開催されており、1970年の大阪、1985年のつくば、1990年の大阪、2005年の愛知と続き、次が2025年である。妙に大騒ぎしているが
規模にこそ差はあるが意外と多いのだ。そして、このニュースを聞いた時、テロの標的にならなければいいなと、素直に思った。思えばこれから先
数年、日本はテロの標的になりそうなイベントが多くある。G20、オリンピック、パラリンピック、そして万博だ。幸いにして、日本でこの手の
大きなイベントが行われても、これまで大規模なテロが起こったことがない。だからと言って次も大丈夫とは限らないわけで。大丈夫だろうか。

▲Page Top

11月29日 無形文化遺産
 秋田のなまはげや岩手のスネカ、能登アマメハギなどを含む来訪神がユネスコの無形文化遺産に登録されることになった。もともと登録されていた
他の来訪神の行事に追加する形になったので、数としては変わらない。これ、また日本に世界遺産が増えたのかと思ったのだが、世界遺産は有形文化財を
対象とするのに対し、無形文化遺産はその名の通り形のないものを対象にするので、別物であるらしい。だからどうと言うこともないのだが、やはり
ユネスコが指定するこの手の遺産が多すぎると思うのだ。しかもこうやって指定されてしまうと、止めることもできなくなるし、有形の文化財だと
変えることもできなくなってしまう。古いものを守ることも大事なのかもしれないが、変わることも大事なわけで。まぁどちらが本当にいいのかは
分からないけど・・・。

▲Page Top

11月30日 マイナンバーカード
 かれこれ施行から3年が経つらしい。内閣府が社会保障と税の共通番号に関する世論調査の結果を公表した。それによると、マイナンバーカードを
取得していないし、今後も取得する予定はないとの回答が53%だったそうだ。理由は必要が感じられrない、身分証明書になるものほあ他にある、
個人情報の漏洩が心配という順になっていたようだ。まぁ当然の結果だろうなという気がする。マイナンバーカードを作らないといけない
という必要に駆られたことがないのだ。コンビニで住民票が取れて便利という話も聞くが、普通に生活していて住民票が必要になる場面が
どれだけあるというのだ?結局は管理する側の政府が便利だから、と導入してみたものの、それほど利用されていないというのが現実。
まだ続ける・・・んだろうな。

▲Page Top

<<Prev. | Next>>