Top雑感2018年3月(1日〜10日)

<<Prev. | Next>>

3月1日 4200億円
 アメリカのホワイトハウスは新しい大統領専用機を購入こととした。大統領専用機は常に2機で行動するので2機の購入となるので合計で39億円、
約4200億円となる。当初は50億ドルと試算していたのだが、10億ドル以上の費用を削減できたことになる。大統領とボーイング社の交渉の結果、
14億ドル以上の削減になったとホワイトハウスの広報担当が発表している。今の大統領は確かに根っからの政治家ではなく、商売人だった
わけだが、こんなところで商才を発揮しなくても・・・。税金なので少しでも削減した方がいいのだろうけど。運用開始は2021年だというから、
大統領選挙に再選しなければ乗ることは叶わないことになる。自信の現れなのか、必要と判断したのか。そもそも、飛行機の相場が分からないし、
大統領専用ともなると特別な設備だらけだろうから、高いのか安いのかさっぱり分からない。ただ、新しくなるんだな、というくらいの認識だ。
まぁ燃費が向上しているだろうから、いずれ元は取れるんだろうけど。

▲Page Top

3月2日 祭で赤字
 徳島市で毎年8月に行われる阿波踊りを主催する市観光協会が4億2400万円の累積赤字を抱えていることから、徳島市は協会の破産手続きの開始を
地裁に申し立てた。雨天中止になったときの有料チケットの払い戻しや、桟敷席の改修費などで累積赤字が膨らみ、金融機関からの借入れで穴埋め
してきたという。借金を返済できない場合は市が肩代わりする契約だったが、新年度は更新しないことを市が決定したとか。今年の阿波踊りに
ついては、市の主導で運営体制を整えるので影響は出ないとしている。出ないとは言っても、長年培ってきたノウハウがきっと協会にはあるはずで
市がいきなり代わりを務めても難しいのではないだろうか。市としても観光の呼び物なのだから、もっと支援をしても良かったのでは?と思って
しまう。まぁやってしまったものは仕方ないのだけど・・・。観光協会はどこも似たようなものなのでは?経営の知識を持った人が運営しているとも
思えないわけで。これも仕方ないのかもしれない。

▲Page Top

3月3日 選別をAIで
 水産庁が2018年度に魚介類の選別や加工にAIを使ったシステムの開発を開始するようだ。漁港で水揚げされる鯖や鯛などの魚から必要な魚種を
選び出し、大きさや色合い、脂ののりなどの品質に応じて分類するのだとか。水揚げされる魚は量が多い上に種類や大きさが季節で違いがある
ので、その辺りを学習させていくことになるという。今は人が目で見て行なっているのだが、それを標準化させることができるという。
素人だと目で見ても違いが分からないというのに、それをベテラン並みのレベルまで上げていくというのはなかなかに難しい気がするが、そこは
数で補っていくのだろう。しばらくは選別の結果を人が目で見るという事態が起こるのだろうけど、実用化まで漕ぎ着けたら、漁港のベテラン
職員の仕事が1つ減ることになるわけで。AIが仕事を奪っていくのは間違いないだろうが、その分だけ新しい仕事が発生するはずで、そこに
たどり着けるかが問題だと思うのだ。漁港の魚の目利きだと難しいかな・・・。

▲Page Top

3月4日 苦情が出るか?
 全国的に気温があがった今日、北海道の十勝地方では3日前の大雪の雪が溶けて道路に大きな水溜りができるなど、道路状況が悪化したという。
そのため、市の道路維持課には道路が狭いなどの苦情や問い合わせが相次ぎ、正確な集計はできていないもののその数は約250件に上るという。
大学まで雪国だったわけだが、雪が降った後に気温が上ると道路状況が酷くなるのはいつものことだし、歩道だって同じようになる。でも、それで
市に苦情が行ったという話は聞いたことがない。毎年のことだかからと達観している人がほとんどだと思う。それにも関わらず苦情を出すとは
考えにくいわけで。誰かを煽っているだけなのか、急に移住者が増えたのか。確かに路面状態が悪くなるのだが、本当なのだろうか。イマイチ
信憑性に欠ける記事を見つけてしまったわけで。

▲Page Top

3月5日 原子炉の中に生物?
 福島第一原発の原子炉内部、溜まっている水の中に生物の姿が見える、そう言っている専門家がいるようだ。マリモのような生物が映像で捉え
られていたとか。藻類や動物・植物プランクトンなど、ミリ単位の多細胞生物が繁殖している可能性が高いという。バイオフィルムと呼ばれるものを
形成しているとも見られており、念入りに観察すれば自立して泳ぐ生物が見つかるかもしれない、とさえ言われている。原子炉の中は、人間なら
1時間も持たずに死亡してしまうほどの放射線が飛び交っている。人が死ぬからと言って他の生物も死ぬはずというのは勝手な考えであって、
実際には高い線量にも耐えられる生物というのは見つかっている。今は原子炉の冷却にわざわざ水道水を使っているとは思えず、地下水を使っている
だろうから、そういう生物が入り込んでも不思議ではないと思うわけで。まぁいいんじゃないかな、とは思うが、やっぱり凄いなとは思う。
むしろ、競争相手が少ない環境を選んでいる生物なんだろうな・・・。

▲Page Top

3月6日 噴火
 宮崎県と鹿児島県の境にある霧島山の新燃岳で爆発的噴火が観測された。前回、爆発的噴火が観測されたのは2011年。まぁ地球の歴史から
考えれば立て続けに噴火したと言っても過言ではないだろう。その他にも西之島、口永良部島、本白根山などなど、パッと思い浮かぶだけでも
結構な数の噴火が起こっている。噴火までは行かなかったが、箱根も危なかったのは記憶にあるだろう。ヒトのタイムスケールならそれなりに
距離と間隔があるが、地質学的には同じ場所、同時にと言えるだろう。やっぱり火山活動が活発化しているのか?それと地震が繋がるか
どうかは分からないが、ここ数年はやたらと地震の危機を煽っている気がするのだ。分からないではないけど、どこまで恐れていいものやら。
その加減が難しい。

▲Page Top

3月7日 132年間の漂流
 オーストラリアのパースから北へ180 kmにあるウェッジ島の砂浜で、瓶に入った手紙が回収された。その内容は手紙の発見者は見つけた日付や
場所を書き込んで最寄りのドイツ領事館などに送るよう呼びかけたもの。その正体は1886年6月12日にドイツの帆船からインド洋上に投下された
ものであり、海流を推計するために使われる「海流瓶」というものだったそうだ。瓶入りの手紙が漂流していた最長記録は108年余りだったらしく、
今回はそれを上回る記録となった。130年も前となると、船に動力が積んであるわけではなかっただろうから、風向きと海流の向きが航海には
重要な要素だったのだろう。それを推計するために海流に乗せて運んでもらおうという考えは分かりやすい。ただ、それが130年も陸地に到達
しなかったというのは計算外だろうが。今更ドイツ領事館に連絡しても仕方ないだろうから、一応の許可を取って博物館行きになるのだろう。
事実、この発表をしたのは西オーストラリア博物館だ。なかなかに興味深い。

▲Page Top

3月8日 笑うAlexa
 米アマゾンが販売しているスマートスピーカーから突然笑い声がでるとアメリカで話題になっている。呼びかけていないのに突然笑い出すという
現象が報告されており、中には夜中に突然笑い出したとか、職場で機密事項について話していたら突然笑い出したなどの報告が出ているようだ。
アマゾンの担当者はAlexa, laughと誤認識した結果と発表しており、そのフレーズを無効化し、Alexa, can you laugh?に変更したという。
実際に動画を確認するとAlexa, I love youでも笑い出していたし、呼びかけていないのに笑ったという現象は説明できない。スマートスピーカーは
話題になっているものの、意外と何に使っていか分からないという声が多い。ましてや急に笑うというバグが出るとなると、いよいよ普及が遠のきそう
な感じがする。さて、スマートスピーカーの未来はどっちだ?

▲Page Top

3月9日 eスポーツ
 サッカーのJリーグがeスポーツに参入するという。e.J.LEAGUEと題して、Jリーグのクラブが登録されているサッカーゲームで行うという。
予選ラウンドと決勝ラウンドを行い、優勝者には国際サッカー連盟が主催する公式eスポーツ大会の世界予選への参加権が与えられるという。
一応、参加者にはそのゲームである程度の成績を収めていることが条件になっている。このeスポーツが象徴しているのだが、日本と海外では
スポーツの概念に差があるようなのだ。日本はどうしても体を動かすものがスポーツという認識になるのだが、海外では他人と対戦するものは
スポーツという認識になるらしい。モータースポーツがそうであり、eスポーツもまた然り。だからこそ日本人にはeスポーツは違和感がある
わけで。Jリーグが正式に乗り出せば、少しは日本人の認識にも変化が起きるかもしれない。喜ばしいことなのかどうかは分からないが。

▲Page Top

3月10日 民間の英語試験
 東京大学は2020年度に始まる大学入学共通テストで導入される、英語の民間資格、資格試験について合否判定に使わない方針を決めた。制度の
移行期間として併せて実施されるマークシート式試験と二次試験の成績で判定するという。民間試験を受けることは必須とするが、入学後の能力の
伸びを調べるデータなどに活用するという。東京大学がこの方針を決定した意義は大きい。これに続く大学が出てくることが予想されるからだ。
英検やTOEICなどの試験は一定水準を満たすことを出願資格とすること、マークシート式試験の得点に加点するの両方かいずれか、という
ガイドライン案が出ているのだが、公平性に課題があるという点が問題視されている。東京大学はその点を問題視したわけだ。さて、これを受けて
他の大学がどう動くか。楽しみだ。

▲Page Top

<<Prev. | Next>>