Top雑感2017年6月(21日〜30日)

<<Prev. | Next>>

6月21日 ローマ字化
 旧ソ連の構成国だったカザフスタンが、国際化のため、カザフ語のロシア文字表記をやめて、ローマ字に変更することを決めたという。
若者はすでに携帯電話のメールをローマ字で送るなど、有る意味では時間の問題だったようだ。ロシアはロシア離れが進むとして
警戒しているようだが、25年後にはローマ字に完全移行すると政府が宣言したようだ。カザフスタンでは国語がカザフ語、公用語が
ロシア語になっているという。まぁ色々と思うところはあるのだが、1つの国に2種類の文字が存在することになるわけで、携帯電話
での入力はどうするんだろうか、という感じだ。タッチパネルなので切り替えることになるのだろうけど、面倒そうだな、と。
どちらがいいのかは正直言って分からない。ただ、単一の方が何かと制度や事象の整理が楽なんじゃないかな、という気はする。

▲Page Top

6月22日 夏休みを10日に
 静岡県吉田町で持ち上がっている話。来年度から小中学校の夏休みを最短で土日を含まずに10日に短縮する方針を決め、保護者への
説明会を始めた。教員の長時間労働問題の解決を目指して、平日の授業時間数を減らし、その分を夏休みを削減することで補おう
というわけだ。学校にはエアコンを設置し、授業環境を改善するという。まぁ暑い中でそのまま夏休みを減らされたら小中学生に
してみれば厳しいだろうことは予想できる。吉田町では今年度は8月1日からの夏休みで24日だったようだ。東北地方でももう少し早く
夏休みに入るのだが、関東以西では珍しいのではないだろうか。学校の先生の長時間労働はずっと問題になっているし、日本全国どこでも
そうなっている。この先進的な取り組みが全国に広まるのか、これからの動きに注目だ。

▲Page Top

6月23日 人手不足か人余りか
 運輸業を中心に人手不足が叫ばれている。このまま労働力不足が続けば2030年には日本の潜在成長率は0〜マイナスに落ち込むという
試算すらあるという。一方で製造業では短期的な人手不足で雇用を増やすと5年以上先で人員過剰になるという懸念もあるという。国際的な
調査でも、日本では生産量が低減するので現在の人手不足は大きな問題ではない、という意見が出ていたりするようだ。まぁどことは
言わないのだが、社内でもそういう部署がある。人手がないと言ってやたらと人を採用しているところだ。将来的にどうなるんだろう、
とか思うのだが、同時に人が増えれば増えるだけ、同じように仕事を増やしていくので、どこまで行っても人手不足が解消できていない。
もうちょっと考えたら?とか思う。日本の現状もきっと同じだ。これから人口が減っていくのに、必要以上に働ける人を増やしても
ねぇ・・・。まぁ、生産年齢人口が減っているので、高齢者が働くようになっているのは確かだけど年をとったら、ゆっくりさせてやれよ、
とも思うわけで。

▲Page Top

6月24日 公務員が不人気?
 都道府県が2018年度に採用する大卒、修士卒の応募者数が前年度に比べて38都道県で減少しているという。総数は8%減といった
ところだが、大きいところでは24.4%減という自治体も。特別な公務員試験対策の要らない採用区分を設けた自治体では、増えている
場所もあるが、概ね減少。民間企業が積極採用しているので、併願する人が減ったのではないか、という見方もあるようだ。公務員って
今や魅力的ではなくなってしまったのか?さすがに省庁に入るのは大変だろうけど、地方公務員なら生活も安定しているし、転勤だって
同一自治体内だから高が知れている。それでも応募者が減っているというのは何故なのか?何かと地方の過疎化が進とか、限界集落とか
先の暗い話が多く出たからなのか・・・。振り返って、公務員になりたかったかと聞かれると、国家公務員なら・・・という感じだったので
分からなくはないのだけど、今なら地方公務員もありじゃない?とか思う。理由こそ分からないが、これも景気回復の兆しの1つか?

▲Page Top

6月25日 握手会
 会いに行けるアイドルとして売り出しているグループはいくつかあるのだが、そのうちの1つの握手会で事件があった。発煙筒を点火
した人がいるのだが、その人のカバンから果物ナイフが見つかったという。行われていた手荷物検査は目視のみで、金属探知機は体を
を調べるのみだったという。この事件が起こったのは昨日で、今日も握手会は行われ、一部のメンバーは欠席、手荷物検査も厳重になった
という。同じようにナイフを持ち込む事件は数年前にも起こっていたのだが、その時の反省が意外と生かされていないんだな、という
感じだ。目視の手荷物検査というのも何を見ようとしていたのかによる部分は大きい。録音機や隠しカメラを意識した検査だとしたら
ナイフを見つけられたかどうか分からないわけだし。もっと警備を強化したら?とは思う。

▲Page Top

6月26日 ホームドア
 タカラトミーがプラレールの新商品として、ホームドア付きの駅を発売した。ホームを3つ備える駅で、レバー操作で列車の発車、停車を
制御する1番線、2番線のうち、1番線は列車の動きに合わせて自動的に開閉するという。高架している3番線は手動だとか。他にも各種効果音
だとか、スマホアプリと連動してARの機能も搭載しているという。列車の動きとドアの開閉のタイミングがどうなっているのか分からないが
高度な電子制御はしていないだろう。それでもお値段は7500円となかなかのもの。ネコミミ新幹線と言われたFastech360も真っ先に
取り入れるなど、妙に先進的なプラレールだが、今度はホームドアがきた。なんというか、地味だ。これまでのような華がない。
売れるのか?と勝手に心配してしまうほどだ。鉄道好きの子供はいたとしても、ホームドアが欲しいという子供はなかなかいないだろう。
ホームドアの需要はいかに?

▲Page Top

6月27日 ハローページ終了?
 NTT東日本が、株主総会で利用実態も踏まえて今後、廃止を含めた発行のあり方を検討していくとしたハローページの個人名編。
固定電話を持たない状態が長く続いているので忘れかかっていたが、50音別の電話帳というのが存在しているわけで。タウンページが
業種別だっただろうか。今となっては振り込め詐欺などに悪用されているとのことだ。ただ、今の所は東西共に廃止に向けた検討を
具体的に進めているわけではなく、しばらくは発行が続く見通しだという。ただ、2001年と比較すると2015年は3分の1になって
いるのだとか。今でも固定電話を契約している人がいるのは間違いないわけで、そういう人が電話帳を持っているか、という
問題だ。今、家庭に固定電話があったとして、何に使うのか?という疑問が。FAXの時代でもないし。携帯電話が普及したことで
固定電話の存在意義が危うくなったわけで。まぁ、店舗とか事務所とかではずっと必要だろうから、廃れないのだろうけど。

▲Page Top

6月28日 凍土遮水壁
 ニュースとして報道されるたびに、さてどうなった?と興味津々で見ているのだが、今回はその効果を説明する東京電力の発表に対し、
原子力規制委員会の委員長代理が激怒したというものだった。実際に汚染水の量を減らしているのは井戸から汲み上げているから
なのだが、あたかも凍土遮水壁の効果であるかのような説明をしたというのだ。巨額の税金を投入しているので、なんの効果もありません
でしたでは申し訳が立たないので体面を取り繕ったといったところかもしれない。だが、この計画にGoの決定をしたのは原子力規制委員会
なので、思ったほど効果はありませんでした、と正直に報告して、お互い様でしょ、という話に持っていくのが正解だったのだろう。
企業が不祥事を起こした場合、多くはその不祥事そのものよりも、それをもみ消そうとしたことの方に批判が集まると言われる。
今回もそれに似た例だろう。まぁ、何事も正直が一番ってことだろう。

▲Page Top

6月29日 ホームドア全駅へ
 東京メトロが全9路線、179駅にホームドアを設置する計画を発表した。1日10万人以上の利用がある駅は2024年度までに、それ以外の
駅も2025年度までに整備される見込みだ。東京メトロではすでに4路線では全駅への設置が終わっているとのことで、残り5路線だ。
工事計画を見ると期間の短い日比谷線では2年ほどで終わるが、半蔵門線は6年、東西線は8年かけて設置する予定だという。記事を
見ながら書いているだけで、それぞれがどれだけの駅があって、どれだけ古い駅があるのかとかは全く分からない。ただ、ホームドアは
比較的重量があり、場合によってはホームの補強が必要な場合もあると聞く。そこまで考えての計画だとは思うのだが、これによる
総工費は一体いくらなのか。気になるところだ。特に収入が増えるわけでもないホームドアの設置は社会的責任の一環だろうか。
事故が減れば利用者が増えるかと言われると・・・微妙なような気がするんだけどな。

▲Page Top

6月30日 真珠はダメ?
 ふるさと納税の返礼品として、資産性の高い宝飾品は除外するよう総務省の通知があったのだが、三重県の志摩市などでは真珠を
返礼品としており、それが総務省の通知に反しているとされているようだ。あのあたりは英虞湾での真珠の養殖が盛んなので、地場産業
なのだが、返礼品に使えないとのことで、地元では困っているようだ。まぁそんなことも起こりうるよな、という気はしている。
他に地場産業が資産性の高い宝飾品という場所がないのが問題であって、行政と闘うにしても単独での勝負になるというのが
実に分が悪いわけで。どうにかするには仲間を見つけることだろうなぁ。こういう問題も孕んでくるのであれば、ふるさと納税そのものを
見直す時期になっているのかもしれない。

▲Page Top

<<Prev. | Next>>