Top雑感2017年6月(1日〜10日)

<<Prev. | Next>>

6月1日 再稼働に廃炉計画
 柏崎刈羽原発の再稼働に向けて、地元市長が1〜5号機の廃炉計画の明示を求める考えでいるようだ。期限は今後2年以内。これまでの
事故が起きた場合の安全な避難経路の確保に加えて求めるようだ。一方、新潟県知事は福島第一原発の事故の検証を前提としており、
これには3〜4年かかると予想されている。地元の市長としては、そんなに長い期間は待っていられないので、今回の判断になったの
だろう。柏崎刈羽原発というと、1号機から7号機まである巨大原発。となると、地元に落ちるお金も大きくなるわけで、市長が
焦る気持ちも分かるというものだ。こういった状況から分かるのは、立地自治体は結局は原発に完全に依存していたということだ。
だから再稼働しないと困るのだ。この論争がどこに落ち着くのかはわからないが、原発再稼働へのハードルは高くなるばかりだ。

▲Page Top

6月2日 世界最速エレベーター
 日立製作所が中国広州のビルに納入するエレベーターが世界最速になるという。今は三菱電機が上海に納入した分速1230 mというのが
世界最速だが、今度の製品は分速1260 mだという。イメージが湧かないので時速に換算してみると、時速73.8 kmから75.6 kmになった
ということらしい。時速70 kmも出るのか、というのが正直驚いた。1時間もエレベーターに乗っているとは思えないので、想像を
超えていて当然だと思うのだが、予想よりも速かった。ちなみに、実際の運用は分速1200 m、時速72 kmにとどめるとのこと。
それでも十分に速いわけだが。なかなか日本にはこれだけの速度で運用しないといけないビルが建設されないので、納入されないの
だろうけど、できることなら国内で活用されて欲しかった。ま、仕方ないだろう。

▲Page Top

6月3日 運動嫌い
 スポーツが嫌いな中学生を現在の半分に減らすというスポーツ庁の目標に一部から反発の声が上がっている。スポーツ庁としては
このままでは運動しない大人が増えてしまうという思いがあり、5年かけてスポーツが嫌いな中学生の割合を半分にするという計画を
立てているらしいのだ。それに対して強制しないでほしいとか、余計嫌いになるとか、嫌いで何が悪いとか反発の声が上がっている
のだ。かくいう私も体育は嫌いだった。運動すること自体は決して嫌いではないと思うのだが、どうしても上手い人と下手な人がいて
私は下手な人。そうなると比較されるし、周りに申し訳ないし。運動会なんかでは恥をかくこともしばしば。その状態で体育を好きになれ
というのは無理がある気がする。別に体育が嫌いでも、自分が好きなように運動する分には全く問題ないと思うのだ。なんで体育好きを
押し付けられないといけないのか・・・。スポーツができる人の理論なんだろうな。

▲Page Top

6月4日 ワインリゾート構想
 約60のワイナリーが集まる山梨県3市がワインリゾート構想の具体化に動き出した。温泉旅館などに泊まりながらワイナリーや周辺の観光
スポットを巡ってもらうという滞在型観光の定着を目指すものだ。昨年550万人の観光客が訪れたものの、日帰り客が7割を占めている
という。宿泊してもらえれば観光客1人あたり2万7000円の消費につながると試算されている。何が問題かというと、ワインに限った
話ではなくお酒全般だが、万人ウケするものではないこと、そして山梨県は何だかんだ言っても首都圏だということだ。つまり、
数人で車で行き、帰りはワインを飲まなかった誰かが運転して帰ってくるので十分に日帰りできてしまうのだ。こればかりは立地の関係で
どうしようもないので、なかなか滞在型観光は定着しないのではないか、という気がする。遠くの人で宿泊してでもワインを満喫したい
と思わせるくらいの魅力を作れるか、そこが鍵になりそうな気がする。

▲Page Top

6月5日 豆腐の定義
 これまで定義が曖昧だったために、大豆の使用割合が高い商品と、安値になりがちな汎用品とが同じくくりで販売されていた。そこを
定義でキッチリ分類しようと豆腐公正競争規約設定委員会が動いたのだ。大豆固形分10%以上をとうふ、8%以上を調製とうふ、6%以上
を加工とうふに。さらに加工状態や硬さに応じて木綿、ソフト木綿、絹ごし、充てん絹ごし、寄せ(おぼろ)という中分類も設ける
としている。やりたいことは分かる。キッチリと大豆を使っている商品とそうでないものを同じ基準で考えられては困るし、それだけでは
分類できない細かい部分も表示して、消費者が本当に必要としている商品を手に取ってもらおう、ということだろう。が、ここまで増えると
どうしていいのかが分からない。人間の頭というのは、意外と多くの情報を処理できないのだ。分類が増えれば増えるほど、どれが
正解なのか分からなくなる。たかがとうふ、されどとうふ。選べなくなりそうだ。

▲Page Top

6月5日 週休3日
 宅配大手のある会社で、ドライバーに週休3日制を導入すると発表された。ドライバーの不足が深刻化しているわけだが、人材確保のために
週休3日での募集を始めたのだ。応募状況を見ながら、既存のドライバーへの拡大なども検討していくという。1日あたりの勤務時間は
10時間というから、週40時間というトータルは変わらないようだ。ただ、時間外労働が短くなるので、トータルでの月収は週休2日制
よりも低くなると考えられている。良いのか悪いのかよく分からない制度だな、というのが正直な感想。放っておいても1日10時間くらい
働くだろうから、単純に残業代が削られているだけのようにも感じる。これでどれだけの応募があるのか。ただでさえドライバーは
キツイ仕事というイメージがあるだけに、それを覆せるのか、そこが問題だ。

▲Page Top

6月7日 ついに全国制覇へ
 大手コンビニ3社で全国47都道府県を制覇していないのはセブンイレブンだけだった。そんなセブンイレブンも、ついに唯一の空白県
である沖縄に進出することを発表した。9日に社長が沖縄県庁で会見して出店計画について説明するとしている。とうとう3大コンビニ
チェーンが全都道府県に設置されることになった。やはり最後に残されがちな沖縄が残っていたか、という感じだ。コンビニの場合
トラックでの輸送費用を抑えるために、効率よく複数の店舗を回れるように出店される。それだけに沖縄が残されがちなわけだ。
最初に47都道府県を制覇したチェーンでも最後に残されたのは沖縄県と秋田県だった。そういうものなのだ。これでやっと全国放送で
CMを流しても問題なくなるわけだ。コンビニの発展はまだまだ続くのだろうか。

▲Page Top

6月8日 遠隔操作するエアコン
 気象情報や室内データの分析結果を使って、エアコンの省エネ運転を遠隔操作する実験が10月から始まるそうだ。AIとIoTを組み合わせた
技術だという。具体的には各住宅のエアコンのプラグを室内の温度や湿度、消費電力量を測定する装置に差し込み、そこで得られたデータを
サーバーに集約、このデータと気象データをAIで解析し、エアコンに指示を送るというものだ。翌日の気象の予測データを使って、
涼しいうちから室温を低めに維持するとか、そういったことができるようになるという。消費電力量は減るとされている。
つまり、エアコンもインターネットに繋がっているわけで・・・。攻撃のターゲットにされるだろうことは容易に想像できるわけで。
外から適当な設定に変更させられたり、消費電力をモニターすることで留守であることが簡単に分かったりするのではないか、
という気がする。それって相当に危険なのでは?何でもかんでもインターネットに繋いだり、AIでなんとかしてやろうという風潮を
そろそろ改めるべきだと思うのだが・・・。

▲Page Top

6月9日 改元
 天皇陛下の退位を実現する特例法成立を受けて、新しい元号の検討が始まったようだ。2018年夏には次の元号が公表されると
見込まれている。実に248番目になるという。明治以降、天皇1代の元号を1つにするようになって以来、初めての譲位による改元
となる。もちろん、譲位ということが行われてこなかったので初めてなのは必然なのだが。この元号という制度は古代中国から
日本に伝来したとされているが、今は日本でしか使われていないという。そりゃまぁ、意味がないから廃れていくのは当然のこと
だろう。日本でこれだけ長く使われてきた理由がわからないくらいだ。免許証の更新などで、まだ和暦が使われていると、途中で
改元が会った時に面倒になるので、できれば西暦に統一してほしいものだと思う。まぁ、天皇と結びついている今の状態を考えると
なかなかやめられないんだろう。

▲Page Top

6月10日 消費税は上がるのか?
 政府が9日に決定した経済財政運営の基本方針、いわゆる「骨太の方針」に消費税増税への言及がなくなったとして話題になっている。
2014年〜2016年の骨太の方針には盛り込まれていたということで、ひょっとしたら増税延期への布石ではないか、と勘ぐる記事が
出ているほどだ。「仮に消費増税を先送りしても、経済成長さえすれば財政再建をアピールしやすい」と政府関係者が言っている
ようだ。まぁ、増税延期とされて反発する人はいないだろうけど、前回の延期の際にはあれだけ色々と言って延期したし、次の
延期はないと発表していたのに、結局延期するのであれば問題だろう。まぁ、経済成長すら難しいのかもしれないが。方針と比較して
実際がどうだったのかの比較を聞いたことがないわけで。さて、予定は2017年10月だが、果たして。

▲Page Top

<<Prev. | Next>>