Top雑感2014年8月(11日〜20日)

<<Prev. | Next>>

8月11日 人が集まれば・・・
 和歌山県の消防学校で悪質ないじめが常態的に行われていた事が明らかになった。今回、逮捕者が出た件では、熱したアイロンで
スチームを吹きかけ、逃げ出したところを追いかけ、右肩にアイロンを押し当てて8日間の火傷を負わせたという傷害の容疑。
いじめを受けていた人は他にもいる事が明らかになり、いじめに加担した人も複数いる事も分かっているようだ。消防士とは
言っても所詮は人の子。複数人数が集まれば反りの合わない人だって出てくる。ましてや高校を卒業したばかりのような人の
集まりともなれば一般社会人に求められるような「社会性」だって乏しい。それだけの条件が整えばいじめが起こる理由としては
十分だろう。「消防士だから」という理屈は通用しない筈だ。同じような事は警察学校でも起こっているんだろうな、と思う。
人なんてそんなもんだと思う。

▲Page Top

8月12日 大学の就職支援
 昨今、大学の就職支援策として、大学職員ではなく、企業の経験者を雇っているケースがあるそうだ。中には元採用担当者を
捕まえている場合もあるという。エントリーシートの書き方は勿論、面接の時のドアの開閉や警護の使い方まで指導するという。
勿論、就職してから「こんな筈ではなかった」というミスマッチを減らしたり、企業の説明会だけでは分からない実状も
情報として流れているらしい。何というか、今の時代は手厚いなぁと思ってしまう。というか、そういう事でもしないと、
応募してきた多くの人に優劣を付けられないのだろう。曲がりなりにも専門職であり、専門分野での内容で判断してもらえたので
今の職にあるのかな、という気がしている。面接って結構適当に受けたなという気がしているからだ。勿論、あちこちで
落とされているけど・・・。大学がサポートしてくれるわけでもなかったしなぁ、と。

▲Page Top

8月13日 値段に見合った価値
 東京ディズニーランド、ディズニーシーを運営するオリエンタルランドは、アフター6パスポートを9月1日から値上げすると
発表した。消費増税での値上げを除くと2011年4月以来だとか。4〜6月期は入園者数は過去最高だが1人あたりの売上高や
ホテルの客室稼働率が減少したことで減収減益だという。オリエンタルランドに対して、こういう下世話な表現をすると
怒られそうだが、この数字が示しているのは、客は入るけどお金を落としていってくれないという事だ。何が原因なのかは
判明しているのだろうか。私は行かないのでよく分からないのだが、以前と違ってお土産を買う、食事をする、ホテルに泊まる
という事に客が価値を見いだせていないからなのではないだろうか。今回のチケット値上げと減収減益に直接の関係があるかは
分からないが、チケットの値段が上がれば、他ではお金を使わないようにしようという発想になるのではないだろうか。若しくは
行かなくなるか。オリエンタルランドなので結構な値段がするのだろうけど、それに見合うだけの価値を生み出せているのか、
それを見直す方が先ではないだろうか。薄利多売とまでは言わないが。

▲Page Top

8月14日 終戦69年
 やはり終戦の日、8月15日が近づくと、テレビやら何やらでやたらと戦争の特集が組まれる。先日もそんな事を書いたが、
語り部がいなくなりつつある状態なので、映像記録として残すことを急がないといけない時代になっているのかもしれない。
69年という数字が節目として相応しいとかそういう問題ではないのだ。ところで、今年は第一次世界大戦の開戦から100年だ。
その後の第2次世界大戦が凄惨を極めたからなのか、全く話に出てこない。完全に歴史の教科書の中だけの話になっているのが
問題だと思うのだ。同じように考えていいのかどうかは不明だが、第二次世界大戦も開戦から100年も経てば、同じような扱いに
なるのだろうか。時の流れとして受け入れるのか、必死で風化を防ぐのか。風化しても仕方ないのでは?と思う私は少数派
かもしれないな。

▲Page Top

8月15日 目標30%
 政府が掲げる成長戦略の1つ。2020年までに指導的地位に占める女性の割合を30%にするという目標だ。実態は現在が6.2%、
今後の増加を見込む企業でも20.9%にとどまると見られている。この目標設定には違和感しかない。何故数値目標を定めるのか、
という事だ。本当に能力のある人を、男女問わずに登用すればいいだけの事で、目標数値ありきで能力の無い人を登用する
可能性があることに考えが及んでいないのだろうか。実際のところ、そういう風に持ち上げられているのかな、と感じる人が
いるのは事実だ。本人としても良い扱いを受けるのだから不満はないだろうし、組織としても女性管理職を作ったという実績が残る。
困るのはその下で働く人たちであって・・・。優秀な人が上に立てば良い、ただそれだけなのだ。女性を積極的に登用するというのでは
男女差別では?

▲Page Top

8月16日 どうしてこう・・・
 最早そっちを期待している感すらあるのだけど・・・。夏の甲子園でどうしても秋田県勢が勝てない。今回も初戦で敗退している。
実際に試合を見ていたわけではないのだが、記録を見ると、先制したもののその後逆転されて1-6で負け。過去の成績が調べられるので
見てみたところ、2000年からの数字を見てみると、3勝15敗。いかに勝てていないかが分かるだろう。夏の甲子園で北海道の代表校が
優勝するまでは、やっぱり北国は冬に練習できない分だけ不利だ、という理屈があったのだが、今やそれも通用しなくなっている。
どうしてこんな事になってしまっているのか・・・。勝った負けたでどうこうするわけではないのだが、これだけ勝てないと
気になってしまうのだ。もう気持ちは来年の夏に向かっている。どの学校が出てくるのか、せめて1勝できるのか。目標が低い・・・。

▲Page Top

8月17日 やっぱり当たらないな
 昨日は色々と用事があって出かけていて、あまりチェックできなかったのだが、今日は結構しっかりとチェックできた。この時期の
恒例とも言える、Uターンラッシュの具合だ。日本道路交通情報センターの予想では、渋滞の名所と言われる場所では今夜一杯は
渋滞が続くと予想されていた。具体的には中央道の小仏トンネル、東名高速の大和トンネル付近だ。しかし、実際には21:30頃で
中央道の渋滞は消滅、東名も予想の30 kmの約半分程度しか渋滞の長さが無い。そう、ここ何年も、道路交通情報センターの
渋滞予測が当たらないのだ。おそらく、渋滞することは多くの人が想定済みで、それをズラす人が大勢出るようになったから
だろうと思っている。他にも、自動走行機能のついた車が増えてきたことによって、微妙な坂道やトンネルで速度が落ちる
という事が減っているのではないか、と。この調子で技術が進み、全ての車がお互いに通信をしてシンクロするようになれば、
事故も渋滞も減るんだろうけど・・・。ま、10年はかかるかな。

▲Page Top

8月18日 教室にエアコン
 千葉市議会が公立の小中学校の教室にエアコンの設置を求める保護者らの請願を不採択にした。「子どもには忍耐力が必要」
という声もあるし、熱中症を心配する声もある。中にはエアコンを入れないことで子ども達の生きる力を育むなんて唱えている
人もいるようだ。校庭の芝生化や屋上の緑化など方法は色々ある、と。出身が北国なので当然のようにエアコンは無かったのだが
さすがに千葉あたりでは厳しいのでは?という気がする。エアコンの有無で「生きる力」が左右されるとも思わない。そもそも、
教育が目指す「生きる力」というのはそういう事だったのか?という疑問すらある。身の回りで起こった事象や問題を正確に理解し、
自分で考え、解決策を導き出すとか、そんな感じの事ではないのか?根性論よりも、学校側はキチンと勉強できる環境を整えて
あげる事が大事なのではないだろうか。子どもがいたずらしないようにする必要はあるだろうけど。

▲Page Top

8月19日 空港へのアクセス
 JRが羽田空港へのアクセス線の構想を発表した。今はどうしてもJRからは乗り換えないと行けないのだが、羽田空港の地下に
新しく駅を作って東京や新宿駅などと結ぶという。事業費は推定3200億円、設計から完成までは10年とされているが、
東京オリンピックに間に合わせる為に仮設の駅も考えているという。空港へのアクセスが楽になる事は大いに有り難い。
しかし、鉄道というのが意外と不便なのだ。どうしても乗り換えが発生するし、その時はホームの移動の際に、大きな荷物を
運ばないといけない。元気なうちはまだいいが、帰り道など疲れきっている場合には意外とキツいのだ。そういう点では
リムジンバスが意外と便利だったりする。大抵は安い値段で、行き先も空港限定、荷物はバスの貨物室に入れてもらえるので
後は寝ているだけ・・・。リムジンバスの利便性をあげるだけで十分なのではないか、という気がするのだ。本数やら行き先やらで
意外と不便なのだ。なかなかバス会社はそういう発想にならないみたいなのが悲しいのだ・・・。

▲Page Top

8月20日 バックビルディング現象
 今日、広島県で局地的に激しい雨が降り、土砂災害が多発した。気象庁のレーダー観測では、激しい雨が降った地域が直線状に
延びているのだという。気象庁がここで起こっていた可能性が高いとしているのがバックビルディング現象だ。地形と風向きの
関係で、積乱雲が次々と発生して一列に並ぶ現象だという。こういう異常とも言える事が起こった時や、特徴的な天気の変動が
観察された場合に、天気予報を見ると色々と新しい言葉が出てくる。湿った空気が舌のように長く延びる「湿舌」なんてのも
数年前に初めて聞いた。こういう言葉、いかにも当然のように説明しているので、気象予報士は勉強しているのだろうか?
きっとまだまだ一般には知られていない気象用語があることだろう。実に気になる・・・。知ったからどうこうなるという
ものではないのだけど。

▲Page Top

<<Prev. | Next>>