仏前な日 仏像に関する情報を仕入れた日に更新します。
第17日(2004.08.17〜18)
情報:「2004夏 奈良・大阪」
内容:見仏/2日目:大阪−葛井寺→ 野中寺→道明寺→「祈りの道」展→「土門拳 全仕事・傑作展」
 明けて二日目。朝っぱらから大変暑い日だった。暑さには強い!と自負する私でも「こりゃちょっとやばいぞ・・・。」と思える暑さ。

 近鉄南大阪線の大阪阿倍野橋駅に9時にさんと落ち合う。駅は平日のため通勤途中のひとで混んでいた。
まずは葛井寺のある藤井寺駅まで出よう。藤井寺駅のロッカーに荷物を置いて周辺地図を確認。8が「ここらは古墳が多い」という通り天皇/皇后陵があちこちに記してある。私は古墳が嫌いではないのでちょっと興味を引かれたが、この暑さだとそんなには廻れないなーとさっくり諦め。



【葛井寺<フジイ・デラ> 目玉:十一面千手千眼観世音菩薩坐像 など】

9:55 駅から5分程で着。
うわぅ、あぢ〜〜〜。これは帽子ないと死んでしまうかも。これが噂の大阪の酷暑ってやつか。結構効くのう。
境内に入るとやや涼しい。夏のあっつい時は寺だな、寺に逃げ込むのが良いぞ。境内には8月中ば過ぎだというのに藤の花が少し残っている。藤好きなので得した気分。

今日は18日の観音ご縁日であり、観音会としてご本尊が開帳されている。というかこれを目的に18日を夏休みとしました。実現出来て良かったよ。うんうん。
本堂に上がるとこれまた蒸し暑〜い。そうね、真夏のお寺巡りはちっとキツいね、真冬もね。 思ったより近くで拝観できる。昨日今日とずっと収蔵庫ではなくお堂で見られて嬉しい。

ご本尊の観音さんは千本の手を持つ千手観音さんです。穏やかな顔つきの厳かな感じのひと。肩は結構張っていてりっぱです。そっと合わせている合掌手がいい感じ。そして、周りの脇手がね、とっても自然に放射状についていますよ。ほっそい手がみっしり生えている模様。良いですな−。いや、聞いてはいたけどかなり良いです、この方。角度をずらして見ますと、端整な、物静かな、優しげなたたずまい。とても腕が何百本もある面妖な方には見えない。ま、腕が見えないせいもありますけど。

残念なのは千本あるという腕が厨子に入っているため見えないこと。ううむ残念だなあと思っていると、裏側に解体補修時の写真がパネル貼りしてありました。写真を見ると、千手観音のさんの箱ような上半身の側面に手がみっしりにょきにょき生えています。取り外し可能なんですね、あたりまえか。顔のアップの写真も見られる。やっぱキレイなお顔してるんだな。やっぱお厨子から出たところも見てみたいなと思った。

葛井寺-本堂正面
■本堂正面
真夏です。日射しがきついです。空と緑がきれいでした。
葛井寺-阿弥陀如来 聖衆来迎二十五菩薩像
■阿弥陀如来 聖衆来迎二十五菩薩像
庭から堂内が伺えます。
葛井寺-阿弥陀如来 聖衆来迎二十五菩薩像
■阿弥陀如来 聖衆来迎二十五菩薩像
来迎の場面というのはゴージャスだね。
■葛井寺■
住所:大阪府藤井寺市藤井寺1−16−21
交通:近鉄南大阪線藤井寺駅下車 徒歩5分
電話:0729−38−0005



【野中寺<やちゅう・じ> 目玉:金剛弥勒菩薩思惟半跏像 など】
次は野中寺。昨日よっしーさんに「歩いていけなくはないけど、歩くには微妙な距離。」と聞いていたので、ま、明日の天気と相談して、と思っていたのだが、はい、歩くの無理。藤井寺駅まで戻って即バス乗り場へ直行。

11:00。15分くらいバスに乗り「野々上<ののうえ>」で降りる。バス停を降りて後ろを振り向くと野中寺の仁王門が。頭上からの光が多過ぎて仁王さまの表情がわからない。裸足なら絶対火傷しそうな砂利の上を歩いて奥へ。受付を済ませると受付すぐ横の木戸から入る。なんか親戚んちに来たみたいだ。

靴を脱いで部屋に上がると住職さんだか、年配のお坊さんが奥の部屋に座っていて、他の客に説明しているとこ。しばらく待つと前のひとたちが去り、「もっと前へお寄りなさい。」とすすめられるままに。厨子入りのかわいい弥勒さん。高さ30cmくらいですかね。一目見て、「あ、このひと教科書かなんかで見たことある。」と思った。実際有名なひとらしく、台座に「これは弥勒菩薩です」という銘文が彫ってあるのでこのひとを基準として弥勒さんか如意輪さんかどうか見分けているらしい。

像は金色に光っている。右の指をほほにあて、右足を左の膝の上に乗せている半跏思惟のポーズ。全身は金銅仏特有の固い動きながらもなめらかなフォルム。顔は結構涼しげというか厳しい感じ。
金銅仏なのに宝冠や瓔珞<ようらく>に細かい細工がしてあって珍しいな−と感じた。今まで見て来た金銅仏はあまり細部は造り込まずデフォルメしたような形で表現されてたから。お坊さんの話によると布の紋様など、細かい部分は後からタガネを打って線彫りしたそう。なるほどさらに近寄ると宝冠などに細い線が見て取れた。デフォルメ金銅仏も良いけどデフォルメ+デティール金銅仏も良いなと思った。

その後地蔵堂に向うとめっちゃつり目の地蔵さんが立っていた。黒かった。

一旦藤井寺駅に戻りモスバーガーで昼食。昨日のマクドナルドといい今回はファーストフードに寄る率が高いなあ、いんだけど。今打ってて思ったがファーストフードでいいのか?ファストフードじゃないのか?英語では多分Fast Food なんだけど言い易いからファーストフードで通ってるんだろな。どーーでもいいな、これ。
で、次は近鉄南大阪線で二つ隣の道明寺駅へ。
野中寺-山門
■山門
露出オーバーです。補正してますけど仁王さんは真っ黒。
野中寺-吽形
■吽形
近寄るとこんなに赤いんです。
野中寺-阿形
■阿形
目玉のでかい、ユーモラスな形。
■ 野中寺■
住所:大阪府羽曳野市野々上5−9−24
交通:藤井寺駅より近鉄バス「野々上」下車すぐ
電話:0729−53−2248



【道明寺<どうみょう・じ> 十一面観世音菩薩立像 など】
13:12、あっついあっつい、体力がどんどん奪われる。うだうだしながら歩いて10分弱の道明寺へ。こちらも縁日のため、ご本尊の十一面千手千眼観世音菩薩立像がご開帳されている。うん、堂内は結構涼しいな。自然光と灯明のみが光源だけど、外が明るくなると観音さんにも光がまわっていい感じ。観音さんは中央の厨子の中に細身で黒い肌をして立っておられる。国宝だそうです。遠くで見るとあっさりした感じの方なんだけど、近くに寄ると外国人のように彫りの深い顔をしたひとでした。瓔珞などが良く残っている。痩身の腰を向って右にくねった顔の小さい小柄な美人かな。天衣がうねってって風に揺れそうな感じ。

観音さんの右側には不動明王。迦楼羅焔が頭上から手前にせり出している黒い人。左には毘沙門天、彩色が良く残っている太い人。顔はゴツく、岩のよう。動きは控えめだった。

お厨子の裏にもなんか色々仏像が。左から如来面を乗せるマゲが良い十一面観音、厳しい顔の太子孝養像、三面六臂のチベット仏、すんごい黒い大黒天。真ん中の鴨居の上には小さい薬師如来と十二神将増長天、勢至菩薩、普賢菩薩、釈迦如来、文殊菩薩(この釈迦三尊は三人の顔がそっくり)、叡尊像です。

正面に戻り、暑さも手伝いぼーっと観音さんを見ていたのだがなんだかすごく騒がしいひと(堂内なのに携帯電話でずーっと話しをしていた)が来たので出ることに。ついでに隣の道明寺天満宮にお参りしてから駅に戻り、大阪阿倍野橋駅へ。あ、藤井寺駅で途中下車してロッカーの荷物を出しました。
道明寺 ■道明寺
この時点では日射しはきつくないけど蒸し暑かった。
■道明寺■
住所:大阪府藤井寺市道明寺1−14
交通:近鉄南大阪線道明寺駅下車 徒歩10分
電話:0729−55−0133




【大阪市立美術館 目玉:「特別展 祈りの道 〜吉野・熊野・高野の名宝〜」】
15時過ぎ、駅から歩いて天王寺公園内にあると言う大阪市立美術館へ。8月10日〜9月20日まで開かれている「特別展 祈りの道 〜吉野・熊野・高野の名宝〜」を見に。そーいさんからいただいたというチケットをよっしーから分けてもらったので。

この時も、ぅあっちーの。じりじり焼けるし、も、熱で溶けそうだった。美術館の門を入ると正面に大きなポスターが貼られていて迫力。蔵王権現立像の写真が中央にでかでかと配置されているが実際にあれくらいの大きさなんだろうか?

15:20、中に入るとキンッキンに冷えてて、最初は涼しいんだけどすぐ寒くなってしまう。そうそう、電車の中も冷えていた。地元の人に聞いたら「冷房を思いっきり利かすのがサービスやと思ってる」、おまけに適温にとかじゃなく、「冷やせるだけ冷やさないと冷房代ケチってると思われる」から冷え冷えにしてるのではないかという答え。あー、なあるほど(大阪ストラット風)。しかし暑いのはまだ耐えられるんだけど寒いのが大の苦手な私は半ば震えながら鑑賞というはめになった。冷房はね、25度くらいまでいいですよ。本当は27度くらいでいいです。
ごめん、また話がそれた…。

この展、結論から言いますと仏像が沢山来てました。しかし、それは後半の方であり、最初の方をのんびり見ていたら17時閉館のため時間が足りなくて飛ばし見になってしまって残念。もっとゆっくり後半を見たかったよ。(と言ってたら2004年11月20〜2005年1月23日まで、東京の世田谷美術館に巡回することがわかってラッキー。絶対行きます。)

気になったひとたちを上げます。
和歌山の如意輪寺如意輪観音坐像。細くて金色のひと。きれいなんだけど、すごくふさいでいる、落ち込んでいる感じが気になった。

和歌山の金剛峯<こんごうぶ>寺阿弥陀如来像、説法印でした。

同じく金剛峯寺大日如来坐像、肩が上に上がってて凝ってそう。肩こりなのか?もんだろか?

そしてやっぱり目玉の金峯山<きんぷせん>寺の大きな蔵王権現立像。像高459cmだってよ!あのね、チラシなどでは「頭でかいひとだなあ・・・」だけであんまりな、と思ってたんですが、近くで見たらすっごいかっこイイ!見上げると頭のでかさは全っ然気にならず、むしろ迫力が出て感動もんですよ!髪も炎がメラメラと燃えているようで、オーラがあんの。やっぱほんもんはいいな、とほんもんに会わないとあれこれ言えんなあと思いました。
祈りの道 ■正面のポスター
下から見上げて撮った写真にして欲しい。
■大阪市立美術館(天王寺公園内)■
住所:大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1−82
電話:06−6771−4874




【大阪・なんば高島屋グランドホール 目玉:「土門拳 全仕事・傑作展」】
17:40、難波へ出て高島屋へ。
7階なんば高島屋グランドホールで「土門拳 全仕事・傑作展」を見る。よっしーがどこかの会員になっているお陰で1人無料、も1人半額で入場できた。

最初の部屋には有名な室生寺の金堂や広隆寺弥勒菩薩の写真が。うーん、やはりきれい。よいよい。気持ちよい。
しかしながらそれ以外のものが大変良かった。戦前戦後の町やこどもたちを写した風俗写真は白黒のバランスが美しいし、どれもすんごい良い表情を捉えてある。特に有名人のポートレートが良かった。昭和初期〜後期の文人や芸人、歌手などの肖像写真なんだけど、一枚一枚が強烈な個性を放っていてドラマを感じましたね。いやあいい写真だなあ、惹き付けられました。帰りの新幹線の時間があるので、これも急ぎ足で見ましたがもっとゆっくり見たかったな。




18:53、新大阪発ののぞみ28号に乗らねばなので8と別れて新大阪へ。ぎりぎりで乗車でき、無事帰京しました。

ふー、 今日も盛り沢山の仏像に会えた、大満足だー。仏友達に会えたし、始めてのお寺にも沢山回れたし、大阪の夏の暑さも体感出来て楽しかった。みなさんおつきあい頂きありがとう、また遊ぼう。


04夏のしおりなど ■今回の成果

・仏像絵葉書は/写真は不退寺、西大寺でゲット。それと下段の「土門 拳 全仕事・傑作展」。

・それと前列左端は今年も8から配付された「旅のしおり」、昨年よりコンパクトで使い易かった。使い込んでぼろぼろ。

・今年は結構歩いた。 久しぶりに歩いての寺めぐりだったけど、楽しかった。今度はチャリで回ろうかなと。


back(2004夏 奈良・大阪-1日目へ)



a-k-i-r-a@2004.12.05
※この頁に記載してある情報はお寺を訪ねた時点のものです。
※記載情報について不都合等ございましたらご連絡ください。



top